top of page

最近の活動


採水直前に2mmの雨量
東北地方北部の梅雨明けの平年は7月末ですが、今年は8月に入ってからもスカっとした晴天が続かず、時折、小雨がパラつくような天候が多いです。弘前市内の山の中のリンゴ園では採水直前に雨が降っていたため、10~20cm深さからは容易に採取することができました。
endohirosakiuniv
2020年8月17日


藤崎農場の土壌センサー故障 → 交換
8月3日の鶴田町リンゴ園での採水後、何やら胸騒ぎが止まらずイヤ~な予感がしたので藤崎農場に立ち寄ったところ、無施肥区に埋設した5TE土壌センサー(2016年5月18日に藤井雅敬君と一緒に埋設)が故障していました。観測データを確認したところ、8月2日の夜間から約3日間測定され...
endohirosakiuniv
2020年8月5日


リンゴ果実が大きくなってきました
1カ月ぶりに鶴田町内の黒ボク土のリンゴ園で採水しました。採水1週間前に30mm程度の降雨があったため、64cmと100cm深からは容易に採水することができました。6月中旬に施用した石灰が効いてくる時期なので、採水試料液のCa濃度に着目することとします。採水日前に除草剤を散布...
endohirosakiuniv
2020年8月3日


採水管に土粒子や虫の死骸が混入
藤崎農場のリンゴ群落ハウス内に埋設した土壌水採取管(藤原製作所製)の給水チューブのある経路に、土粒子や砕け散った虫の死骸が詰り、任意の深度にイオン交換水を供給できず採水に支障をきたしています。このような状況になると修復ができません。今回も15cmの深さの採水管がこの症状に見...
endohirosakiuniv
2020年7月21日


梅雨終了間際のリンゴ園で採水
弘前市内の山の中のリンゴ園では、朝早くから生産者が薬剤散布を行っていました。幸い、採水時の調査地点では散布を行っていなかったため、葉面に付着した薬剤が滴下することはなく、無事に採取することができました。袋掛けしたリンゴ果実が日に日に大きくなり、袋が破れてい...
endohirosakiuniv
2020年7月20日


非灌水日にリンゴハウス内で採水
前回行ったリンゴ群落ハウスでの採水では、灌水のタイミングで作業を行っていたので、ずぶ濡れになりました。作業中に濡れることなく、また、できるだけ土壌水分が多いタイミングで採水したかったので、今回は灌水日の翌日に土壌間隙水を採取しました。
endohirosakiuniv
2020年7月7日


雨の中での採水
鶴田町内の黒ボク土のリンゴ園で1カ月ぶりに採水ました。ここ数日の間は降雨日が多いため、どの深さでも土壌水分が多く簡単に採取することができました。本日は園主の工藤さんが実すぐりを行っていました。そろそろ、袋掛けを行う時期になります。
endohirosakiuniv
2020年7月4日


2カ月ぶりの塩害地下水採取
ロータリー掛けを行った畑ではダイズが作付けされていました。調査前日に20mm程度の降雨があったため、畑の一部が湛水していました(砂質土なので短時間で排水されるはず)。ハウスで栽培されていたイチゴはすでに出荷されており、イチゴ栽培のための苗づくりが行われていました。
endohirosakiuniv
2020年7月3日


自動灌水日にリンゴ群落ハウス内で採水
毎週月・木曜日は午前9~10時頃にかけて、ハウス内に設置したスプリンクラーから自動的に灌水が行われます。本日は自動灌水日であったことを失念したため、観測データの回収中・採水中に灌水がはじまり、ノートPCがびしょ濡れ、しかも大和君も全身ずぶ濡れになってしまいました。このような...
endohirosakiuniv
2020年6月22日


袋掛け後のリンゴ園での採水
弘前市内の山の中のリンゴ園では、今回から指導教員1人で気が向いたときに採水しています。今回の弘前市内での採水は、翌日が藤崎農場リンゴ園での採水予定であり、なるべく採水タイミングを合わせたかったため、本日採水しにいきました。採水管は下草に埋まっており、黒色の導水チューブを見つ...
endohirosakiuniv
2020年6月21日


鶴田リンゴ園で最後の採水
今回で4年間にわたる鶴田町の工藤浩氏リンゴ園の土壌水質モニタリングが終了しました(学生が関与しなくなるという意味で)。今後の採水は農家さんから依頼があるときと、学生が「行きたい」と希望するときに採水することとしました。とは言っても私が園主の工藤さんとお話しをしたいので、1~...
endohirosakiuniv
2020年6月6日


乳井リンゴ園で最後の採水
今回で4年間にわたる弘前市乳井の工藤寿一氏リンゴ園の土壌水質モニタリングが終了しました。今後、乳井のリンゴ園での採水は農家さんから依頼があるときと、気が向いたとき(1~2カ月に1回ぐらい?)に遠藤一人で行います。なお、緊急事態宣言が解除されたあとの採水のため、今日は4年生2...
endohirosakiuniv
2020年5月23日


宣言発令中での塩害地下水採取
緊急事態宣言発令中であったものの、農家さんから圃場への立入についてご快諾を頂いたため、2カ月ぶりに八戸市市川地区の塩害地下水を採取しました。ビニールハウスではイチゴの出荷準備の真っ最中、2012~2013年に圃場試験を行った畑はロータリー掛けされていました。
endohirosakiuniv
2020年5月9日


鶴田リンゴ園で1カ月ぶりの採水
4月以降、月1回4年生1名が指導教員と一緒に調査リンゴ園に同行することで調査を継続しています。しかし、本日以降のしばらくの間は、鶴田のリンゴ園への学生の同行を自粛し、指導教員1人で行くことになりました(指導教員が藤崎農場に不在の間、4年生が農場で採水を行い、指導教員が鶴田か...
endohirosakiuniv
2020年5月8日


乳井リンゴ園で1カ月ぶりの採水
新型コロナウィルスによる感染拡大防止に配慮するため、現地までの移動時間を短縮することを念頭におき、2020年4月以降は、鶴田町と藤崎農場、弘前市と藤崎農場について、それぞれ隔週で1回ずつ採水にいくことにしました。ですので、本日は4年生の大和君が参加しました。これまでの4年間...
endohirosakiuniv
2020年4月25日


加工用リンゴ園地での土壌採取
加工用リンゴ園地での土壌採取を行うために、JAアオレンさんが実施する調査に同行しました。現地は板柳町内の細粒質普通褐色低地土と細粒質グライ化灰色低地土のリンゴ園です。園地の土壌診断を行うために農家さん所有のオーガーを使用して地表面~深度30cmまで採取しました。後日、採取土...
endohirosakiuniv
2020年4月13日


リンゴ群落温室での採水
藤崎農場では前回の採水日(11日前)から本日まで51mmの積算降雨がありました。このため、無施肥区・施肥区のリンゴ園での採水はスムーズに行うことができました。リンゴ群落温室での土壌水採取では、本日から深度70cmからも採水しました。なお、供給チューブに供給する水は、いつも雨...
endohirosakiuniv
2020年4月11日


ビニールハウス内のリンゴ群落
地球温暖化の急速な進行が青森県のリンゴ栽培に対してどのような影響を与えるのかを理解するために、藤崎農場のビニールハウスリンゴ群落A~C棟の定点に土壌水採取管を埋設しました。今回、新たに追加した採水管は深度70cmです。今年度は、対照区A棟、高温区B棟、高温・高CO2区C棟の...
endohirosakiuniv
2020年4月4日
bottom of page