top of page

最近の活動


採水管の埋め直しと電池交換
1週間前に採水したさい、10cm深に埋設済の採水管の破損を確認しました。また、土壌環境観測で使用中のデータロガー電池の残量が少なく、このままの状態だと今年の冬を越せないことがわかりました。このため、今日は土壌水採取管10cmとデータロガー2台分の乾電池10本を交換しました。...
endohirosakiuniv
2020年11月16日


雪が降る中での採水
昨日の採取に引き続き、今回も雪が降る中で採水しました。とは言っても、4年生2名と3年生の姚さんは、風雪を回避できるリンゴ群落ハウスでの採水、遠藤は風雪に晒されながら無施肥・施肥試験区での採水です。前日まで降った雨(一部は雪)がそれなりにあって、蒸発散量が減少してきているため...
endohirosakiuniv
2020年11月10日


みぞれが降る中での採水
弘前市内の丘の中腹にあるリンゴ園では、反射シートが撤去され、ほとんどのリンゴ果実が収穫された後でした。紅葉の時期も終盤を迎え、みぞれが降る中で3年生の若菜君と一緒に採水をしました。標高200m程度とはいえ、山に囲まれた地形故か気温低下が著しくとても寒かったです。しかも、深度...
endohirosakiuniv
2020年11月9日


リンゴ群落ハウスでの土壌採取
4年生2名と3年生の齊藤君が藤崎農場のリンゴ群落ハウスで土壌採取を行いました。土壌採取とはいっても、1mまで掘削して土壌断面を露出する方法ではなく、直径2cmのスパイラルオーガーを用いて、深度5, 15, 40, 70cmの4深度から簡易に採取しました。この土は、対面授業が...
endohirosakiuniv
2020年11月4日


A棟のリンゴ群落ハウスで灌水不具合
2週間に1度、藤崎農場リンゴ園で土壌間隙水を採取し、併せて、土壌環境観測データも回収しています。リンゴ群落ハウスA棟(通常灌水区)の土壌水分の変化を確認したところ、9月11日の特別灌水(標準区50mm、多灌水区75mm)後に体積含水率の低下が継続し(2週間以上も灌水が行われ...
endohirosakiuniv
2020年10月29日


3年生がはじめての採水
今日は3年生の姚(ヨウ)さんが藤崎農場リンゴ園で土壌間隙水を採取しました。普段、4年生たちが行っているリンゴ群落ハウスでの採水は、注水の手間が必要になり操作が若干煩雑なので、2016年からモニタリングしている無施肥区・施肥区で土壌水を採取しました。そろそろリンゴが収穫されます。
endohirosakiuniv
2020年10月27日


リンゴの収穫時期での採水
鶴田町内の黒ボク土のリンゴ園では、赤く大きくなった果実を収穫していました。今週から2週間に掛けて、学生の校舎への立入制限がなされたため、許可を取って3年生の若菜君1名だけが同行しました。3週間前に50mm近い降雨があったのと、採水3日前から計3~4mm程度の雨量があったこと...
endohirosakiuniv
2020年10月26日


2カ月ぶりの塩害地下水採取
三沢・おいらせ・八戸市の塩害地下水観測サイトで約2カ月ぶりに地下水採取を行いました。残念ながらほ、当日は3件の農家さんにお会いすることができなかったため測定結果を報告できませんでした。次の採取は12月下旬なので、そのタイミングでECとNaイオン濃度を報告予定です。
endohirosakiuniv
2020年10月17日


施肥・無施肥区の計器ケーブル調整
センサー類のケーブルが土壌表面にむき出しの状態が続いていたため、周辺の土で地表のケーブルを覆いました。以前、草刈り機で露出していたケーブルを切断されてしまいセンサーを数本無駄にしたことがありましたので、万が一のことを考えて対応しました。
endohirosakiuniv
2020年10月13日


山の中にあるリンゴ園では収穫間近
弘前市内の山の中にあるリンゴ園では斜面に反射シートが敷かれ着色の真っ最中です。赤く大きなったリンゴ果実はまもなく収穫予定です。本日の採水1週間前に30mmの降雨を観測しました。蒸発散量が減少してきているため土壌表面は比較的湿潤しており難なく採取することがで きました。
endohirosakiuniv
2020年10月12日


リンゴの果実が赤くなりました
本日は夏季休業中最後の採水です。鶴田町のリンゴ園では反射シートが敷かれ、リンゴ果実への着色の真っ最中でした。採水前日~当日に10mm程度の降雨があり土壌が湿っていたため容易に採取することができました。早速イオン分析を行い、結果を見てここ最近の傾向を園主の工藤さんに報告するこ...
endohirosakiuniv
2020年9月28日


4年生の就職が内定しました
おめでとうございますっ!ということで、今日は大学近くの居酒屋 和楽味さんで就職内定祝を行いました。大和君は弘前市役所、福士さんは青森県庁に就職予定です。お二方とも今年度中に卒業してくださいね。
endohirosakiuniv
2020年9月18日


大雨の翌日の採水
採水2日前から断続的に降った降雨(青森県が観測している高杉の雨量計で36mm)によって土壌は湿っていました。2週間前に交換した雨量計も正しく機能しているようで、2日間の積算降水量26mm記録していました(高杉の観測データと比較して10mm少ないものの、まあまあ良いのではない...
endohirosakiuniv
2020年9月15日


大雨の中での採水
採水前日から東北地方に差し掛かっていた前線の活動が活発になり、観測地点では採水のタイミングまでに合計44mmの降雨がありました。降り続く雨の中で吸引採取しているシリンジの様子を撮影しました。容量50mLのシリンジの中が土壌間隙水で満たされていく様子を確認できました。豪雨中に...
endohirosakiuniv
2020年9月14日


藤崎農場の雨量計故障 → 交換
先月から藤崎農場で土壌センサー類の故障が続いている中、今回は雨量計が故障しました。8月18日には壊れているかもしれないイヤ~な予感がしていたのですが、DECAGON社製の優秀な観測装置を信じて今日まで2週間の間データを取り続けていました。しかし、8月上旬から雨量データが欠測...
endohirosakiuniv
2020年9月1日


23mmの降雨翌日の採水
当日の採水日の2日前までは最高気温が32℃超えの日が続いていましたが、ここ2~3日は最高気温が23~26℃と過ごしやすいです。リンゴ果実も日に日に大きくなっています。鶴田では採水前日に23mmの降雨があり、土壌が湿っていたため容易に採取することができました。
endohirosakiuniv
2020年8月31日


2カ月ぶりに塩害地下水の採取
三沢・おいらせ・八戸市の観測サイトで2カ月ぶりに地下水水質測定と採取を行って農家さんに結果を報告しました。降雨後の調査であったため、電気伝導率が0.2mS/cm程度と比較的低かったです。調査を開始して今年で10年目になるので、農家さんたちからは「まだ(調査を継続して)やって...
endohirosakiuniv
2020年8月22日


藤崎農場の雨量計が故障?
最近になって、土壌センサー等の計器類の故障が頻発しています。センサー類は消耗品なので使用開始から4~5年経過すると調子が悪くなります。2020年8月の降水量の検証を行ったところ、8月9日に藤崎農場で4mmの降水量が観測されましたが、弘前市高杉で観測された降水量は53mmでし...
endohirosakiuniv
2020年8月18日
bottom of page