top of page

最近の活動


農地研合同の3年生の新歓
今年度も農地工学研究室3ゼミ合同の研究室配属新歓を西弘前の大衆居酒屋で行いました。今回は3・4年生と院生全員の都合が合ったためメンバー全員での参加になりました。
endohirosakiuniv
2019年10月29日


紅葉が見られる中での採水
10月に入り降水量が多くなり、また、紅葉が見られるようになりました。調査対象リンゴ園の土壌水分は8~9月のときと比較すると湿っている傾向にあります。弘前市内のリンゴ園では10月中旬に収穫済、藤崎町と鶴田町のリンゴ園では未収穫の状況でした。
endohirosakiuniv
2019年10月29日


ナガイモ畑で土壌硬度測定と測量
月に1回行っているナガイモ土壌の硬度分布と土壌水分分布の測定のほか、地表排水量を推定することを目的に、地表面勾配を把握するための水準測量を行いました。2年生のとき取り扱った自動レベルや箱尺の使い方を思い出すのに時間を要しました。
endohirosakiuniv
2019年10月18日


台風通過後のリンゴ園での採水
10月12~13日にかけての総雨量が、藤崎農場で75mm、弘前市乳井リンゴ園で105mm観測されました。台風接近時は風雨が強かったものの、リンゴが大量に落下した被害はなく、これから無事に収穫することができそうです。
endohirosakiuniv
2019年10月15日


指導教員の44歳の誕生日
今日は2019年10月1日、遠藤の44歳の誕生日です。今年もまた一つ歳をとりました。おかげ様で、冬季間の調査フィールドで熊に襲われて怪我をすることもなく、大きな病気をして休職することもなく、老眼が進行して文字が見えにくくなってきているものの、何とか無事にこれまで生きることが...
endohirosakiuniv
2019年10月1日


リンゴ収穫時の土壌間隙水採取
調査日の1週間前に30mm程度の降水量を観測した各調査リンゴ園では、比較的容易に土壌間隙水を採取できました。先月から採取できていなかった鶴田町リンゴ園の深度100cmからも、サンプルを無事に採取することができました。
endohirosakiuniv
2019年10月1日


ナガイモ畑での土壌硬度分布測定
青森県上北地域も少雨による乾燥が続いています。ナガイモ畑の土壌が乾燥している中で、ナガイモトレンチャー溝の土壌硬度分布と土壌水分分布を測定しました。植溝土壌とは言えども、水締めと乾燥による収縮の影響を受けていたため非常に硬かったです。このため、土壌水分測定を行うのに必要なア...
endohirosakiuniv
2019年9月21日


乾燥しているリンゴ園での採水
9月に入っても降水量が少ないため、調査リンゴ園の土壌は乾燥していました。今回も鶴田町の黒ボク土リンゴ園では深度100cmの土壌間隙水を採取することができませんでした。各調査リンゴ園地では、雪融け後4/1~調査日の総降水量が360~410mmと非常に少ないです。5TEセンサー...
endohirosakiuniv
2019年9月17日


4年生の就職内定祝を行いました
8月中旬に遠藤ゼミ所属の4年生2名の就職内定が出たので、少々遅くなりましたが牛丼屋で内定祝を行いました。後藤君は農水省東北農政局、剱地君は北海道庁に就職します、卒業できればの話なのですが。。。お二方は留年することなく今年度中にきちんと卒業してくださいね。
endohirosakiuniv
2019年9月13日


降雨後のリンゴ園での土壌水採取
8月下旬に合計120mm以上の降雨が観測されました。このため、各調査リンゴ園の土壌水分は比較的高く、今回は難なく土壌水を採取できました。
endohirosakiuniv
2019年9月1日


生育肥大期のナガイモ調査
8月中旬~9月上旬はナガイモ塊茎が最も成長肥大する時期です。5月上旬の種イモ植付けから3カ月以上経過したので、調査対象畝から4本掘り取り、ナガイモ全長、直径、重量を測定しました。その後、月に1度実施している、畝方向と畝と直交方向の土壌硬度分布と土壌水分分布を測定しました。調...
endohirosakiuniv
2019年8月26日


降雨後のリンゴ園での採水
リンゴが赤く色付いてきました。採水5日前に台風10号通過により6~9mm、採水2日前に5~10mmの降雨が各調査リンゴ園地で観測されたものの、土壌はかなり乾燥した状態が続いていました。鶴田町の黒ボク土リンゴ園では、今回も深度100cmの土壌間隙水を採取することができませんで...
endohirosakiuniv
2019年8月21日


つがる市内の大規模畑作圃場で
3週間近く無降水が継続している大規模整備型畑地(つがる市豊富地区のニンジン畑)で土壌環境観測データの回収と装置メンテナンスを行いました。ちなみに、お盆休み中であるため学生はいません。 調査畑ではニンジンの葉がイキイキと生い茂っていたため。1日7mmのスプリンクラー灌漑を行っ...
endohirosakiuniv
2019年8月15日


お盆休み前のリンゴ園での採水
1週間前に行った採水の日から無降水が継続していたため、鶴田町の黒ボク土リンゴ園の深度100cmからの土壌間隙水採取を断念しました。他の調査対象園地でも土壌の乾燥が継続し(しかし、下草はそれなりに繁茂している状況)、各深度でモニタリングしている体積含水率が2カ月間以上にわたり...
endohirosakiuniv
2019年8月5日


乾燥続きのリンゴ園での採水
採水前日に3~5mmの降水があったものの、リンゴ園の地表直下は相変わらず乾燥状態にあり、鶴田町の黒ボク土リンゴ園では深度100cmからの採取が困難な状況でした(pH以外の分析項目分は何とかして確保済)。土壌水分等を観測して今年で4年目になりますが、こんなにも乾燥している年は...
endohirosakiuniv
2019年7月30日


ナガイモ畑での土壌水分分布測定
十和田市のJA農業技術センター圃場のナガイモ畑で、土壌硬度分布と土壌水分分布を測定しました。種いも植付け後、今回で3回目の調査です。4年生はこの調査にだいぶ慣れてきたようです。ナガイモの茎葉はネットの上端まで伸びていました。最高気温は25℃、日差しが時折強かったものの薄曇り...
endohirosakiuniv
2019年7月20日


乾燥続きのリンゴ園で採水
梅雨に入って1カ月近く経過したものの、まとまった雨が降りません。それでも、数日おきに少量の雨が降っていたため、リンゴ園の土壌は極端に乾燥していませんでした。2019年の5~7月の土壌水分は、過去3年間で最も少なく乾燥している傾向にあります。
endohirosakiuniv
2019年7月16日


梅雨入り後のリンゴ園での採水
6月下旬に梅雨入りしたものの、まとまった雨が降らず土壌が乾燥している状態が継続していました。鶴田町、藤崎町、弘前市乳井の調査リンゴ園での6月末の3日間総雨量が20~30mmあったため、採水時の土壌は若干湿っていました。藤崎農場リンゴ温室は採水前日に灌水したため、土壌が比較的...
endohirosakiuniv
2019年7月2日
bottom of page