top of page

最近の活動


鶴田リンゴ園で最後の採水
今回で4年間にわたる鶴田町の工藤浩氏リンゴ園の土壌水質モニタリングが終了しました(学生が関与しなくなるという意味で)。今後の採水は農家さんから依頼があるときと、学生が「行きたい」と希望するときに採水することとしました。とは言っても私が園主の工藤さんとお話しをしたいので、1~...

endohirosakiuniv
2020年6月6日


乳井リンゴ園で最後の採水
今回で4年間にわたる弘前市乳井の工藤寿一氏リンゴ園の土壌水質モニタリングが終了しました。今後、乳井のリンゴ園での採水は農家さんから依頼があるときと、気が向いたとき(1~2カ月に1回ぐらい?)に遠藤一人で行います。なお、緊急事態宣言が解除されたあとの採水のため、今日は4年生2...

endohirosakiuniv
2020年5月23日


宣言発令中での塩害地下水採取
緊急事態宣言発令中であったものの、農家さんから圃場への立入についてご快諾を頂いたため、2カ月ぶりに八戸市市川地区の塩害地下水を採取しました。ビニールハウスではイチゴの出荷準備の真っ最中、2012~2013年に圃場試験を行った畑はロータリー掛けされていました。

endohirosakiuniv
2020年5月9日


鶴田リンゴ園で1カ月ぶりの採水
4月以降、月1回4年生1名が指導教員と一緒に調査リンゴ園に同行することで調査を継続しています。しかし、本日以降のしばらくの間は、鶴田のリンゴ園への学生の同行を自粛し、指導教員1人で行くことになりました(指導教員が藤崎農場に不在の間、4年生が農場で採水を行い、指導教員が鶴田か...

endohirosakiuniv
2020年5月8日


乳井リンゴ園で1カ月ぶりの採水
新型コロナウィルスによる感染拡大防止に配慮するため、現地までの移動時間を短縮することを念頭におき、2020年4月以降は、鶴田町と藤崎農場、弘前市と藤崎農場について、それぞれ隔週で1回ずつ採水にいくことにしました。ですので、本日は4年生の大和君が参加しました。これまでの4年間...

endohirosakiuniv
2020年4月25日


加工用リンゴ園地での土壌採取
加工用リンゴ園地での土壌採取を行うために、JAアオレンさんが実施する調査に同行しました。現地は板柳町内の細粒質普通褐色低地土と細粒質グライ化灰色低地土のリンゴ園です。園地の土壌診断を行うために農家さん所有のオーガーを使用して地表面~深度30cmまで採取しました。後日、採取土...

endohirosakiuniv
2020年4月13日


リンゴ群落温室での採水
藤崎農場では前回の採水日(11日前)から本日まで51mmの積算降雨がありました。このため、無施肥区・施肥区のリンゴ園での採水はスムーズに行うことができました。リンゴ群落温室での土壌水採取では、本日から深度70cmからも採水しました。なお、供給チューブに供給する水は、いつも雨...

endohirosakiuniv
2020年4月11日


ビニールハウス内のリンゴ群落
地球温暖化の急速な進行が青森県のリンゴ栽培に対してどのような影響を与えるのかを理解するために、藤崎農場のビニールハウスリンゴ群落A~C棟の定点に土壌水採取管を埋設しました。今回、新たに追加した採水管は深度70cmです。今年度は、対照区A棟、高温区B棟、高温・高CO2区C棟の...

endohirosakiuniv
2020年4月4日


土壌環境観測システムの撤去
大規模整備型畑地の一角を拝借して行っていた土壌環境観測を本日終了しました。2015年から5年もの間、生産者の相川さんの畑を使わせて頂き、深暗渠施工後の圃場の排水効果の検証を行うためのデータを採らせていただきました。2015~2016年度の青森県の重点事業で頂いた仕事にも関わ...

endohirosakiuniv
2020年4月3日


完全に消雪したリンゴ園で採水
2週間前に積もった大雪は既に融けており、無降雨が継続したため土壌表面は比較的乾燥していました。3年生は2名は3カ月ぶりに採水したものの、基本的なことはきちんと抑えていたためスムーズに採取することができました。新型コロナウィルスの感染防止に配慮するため「(1)すべての窓を開け...

endohirosakiuniv
2020年3月31日


後藤君と剱地君が卒業しました
各地で相次いで卒業式が中止になるなか、弘前大学ではCOVID-19への感染防止に留意し、規模を縮小しながらも卒業式を開催しました。例年実施している集合写真撮影や卒業祝賀会は中止になったものの、地域環境工学科の卒業証書授与式は講義室で行い、出席した卒業生1人1人に卒業証書が手...

endohirosakiuniv
2020年3月23日


再び大雪の中で教員1人で採水
本日の採水は3年生1名と指導教員で行く予定でしたが、同行予定学生から出発直前に「お腹が痛いです。。。」旨のメールがあったので、当該学生を同行させず今回も教員1人で採水に行きました。教員だけの採水と室内での化学分析はこれで3連続目。そろそろ、3年生を連れて採水に行きたいのです...

endohirosakiuniv
2020年3月16日


採水と追コンを中止しました
コロナウィルスへの感染拡大を防止するために、定期採水への学生の同行を中止し、教員が1人で採水対応しました。他の研究室の学生も研究室に来ていない状況でしたので、この週は学生の登校を遠慮してもらい、化学分析なども教員が対応しました。また、毎年この時期に行っている4年生の追いコン...

endohirosakiuniv
2020年3月1日


久しぶりに積雪深増加後の採水
本来であれば採水予定日ではなかったものの、久しぶりに積雪深が増え、且つ、前々日から最高気温が高く融雪浸透水量が増えることが期待できたので、指導教員1人で調査リンゴ園地へ採水に行きました。手術から1週間程度、そして退院してから1週間も経っておらず、無謀であることは承知しつつも...

endohirosakiuniv
2020年2月15日


令和元年度の卒論発表会
4年生の後藤君と剱地君が卒論発表会で無事に発表することができました。指導教員は発表会の前の週からずっと入院しており、要旨やスライドのチェックが十分に出来ていなかったものの、4年生2名がとても頑張っていたので、本人たちが納得して発表できたようです。あとは2月26日提出期限の卒...

endohirosakiuniv
2020年2月12日


雪融け中のリンゴ園での採水
採水日の2日前からの総降雨量が約50mmあったことを受けて、調査リンゴ園地では1月中旬の採水時よりも融雪が進んでいました。このため、弘前市内の丘陵地にあるリンゴ園では今回も途中まで公用車で移動することができました。2月にも関わらず、こんなにも積雪が少ないのは初めてです。融雪...

endohirosakiuniv
2020年2月1日


1月中旬なのに積雪が少ない
毎年この時季は70cm以上の積雪があるため、スノーシューを持参してリンゴ園に採水しに行っています。しかし、今回は途中まで車で移動できる所まで行き、車を降りて10分ほど歩いて採水ポイントに到着しました。今年に入ってからも、降雪が少なく気温が比較的高かったせいか、各調査リンゴ園...

endohirosakiuniv
2020年1月18日


2020年最初のリンゴ園での採水
例年よりも雪が少ないため、スノーシューを履かず、長靴を履いて弘前市内のリンゴ園まで行くことができました。気温は3℃程度であったものの、風が非常に強くて体感温度がかなり低かったです。何年か冬場の採水を行っていますが、個人的には一番キツかったです。

endohirosakiuniv
2020年1月6日
bottom of page
