top of page

研究業績一覧

1.査読付き論文・報文
○ 
遠藤 明,縄田尚伸,永吉武志:ナガイモ成育中の畑作圃場における植え溝土壌の観測の試み,農業農村工学会誌,第93巻,第2号,3-8,2025年

○ Endo, A., C. Kato, D. Ito, M. Aoyama: Effects of enriched CO2, temperature, and irrigation on soil properties in greenhouse apple tree cultivation, Nutrient Cycling in Agroecosystems, 2024, (https://doi.org/10.1007/s10705-024-10373-6)

○ Endo, A.: Dune soil nitrogen leaching for Chinese-yam cultivation: Impact of microbe-decomposable slow-release fertilizer, Heliyon, 10(9), e30545, 2024, (https://doi.org/10.1016/j.heliyon.2024.e30545)

○ 遠藤 明,後藤健太郎,大和山真一:ナガイモ作付け畑における土壌硬度の変化の特徴と品質への影響,農業農村工学会誌,第92巻,第7号,11-16,2024年

○ Endo, A.: Soil water and solute transport in an Andosol apple orchard including the dormancy period in a snowy cold region, Computers and Electronics in Agriculture, 201, 107327, 2022,(https://doi.org/10.1016/j.compag.2022.107327)

 遠藤 明,今川 貢,上平章弘,杉山憲雄:黒ボク土のナガイモ作付け畑圃場における成育期間中の土壌水分と土壌間隙水の電気伝導度の経日変化の特徴,農業農村工学会論文集,90(1),II_1-II_8,2022年(https://doi.org/10.11408/jsidre.90.II_1

○ 遠藤 明:青森県太平洋沿岸地域の津波被災農地周辺における地下水水質の特徴 ―東北地方太平洋沖地震の津波により被災した農地周辺における10年間の地下水水質挙動―,農業農村工学会論文集,89(2),IV_9-IV_12,2021年(https://doi.org/10.11408/jsidre.89.IV_9

○ 遠藤 明:積雪寒冷地のリンゴ園地における休眠期間を含めた年間土壌間隙水質の特徴,農業農村工学会論文集,89(2),I_251-I_258,2021年(https://doi.org/10.11408/jsidre.89.I_251

○ 遠藤 明:積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園における土壌環境の周年変化 ―フィールドモニタリングシステムを用いた樹園地の土壌水分・EC・地温の各種環境形成過程の把握―,農業農村工学会論文集,89(2),I_243-I_250,2021年(https://doi.org/10.11408/jsidre.89.I_243
○ 加藤千尋,遠藤 明,伊藤大雄,石田祐宣:気温および大気中二酸化炭素濃度の上昇が津軽地域リンゴ園における土中CO2動態におよぼす影響,土壌の物理性,149,37-46,2021年
○ Hosoda, M., W. Hozumi, N. Akata, A. Endo, K. Kelleher, K. Yamanouchi, Y. Imajo, T. Fukuhara, Y. Shiroma, K. Iwaoka, S. Tokonami: Evaluations of inventory and activity concentration of radiocesium in soil at a residential house 3 years after the Fukushima nuclear accident, Radiation Protection Dosimetry, 184, No.3-4, 518-522, 2019, (https://doi.org/10.1093/rpd/ncz071)
○ Kato, C., C. Sasaki, A. Endo, N. Matsuyama, T. Nishimura: Predicting soil water movement in converted soybean fields under high moisture condition, Paddy and Water Environment 17, 55-61, 2019 (doi:10.1007/s10333-019-00696-4)
Endo, A.. K. Kato, B. C. Sarker: Leaching characteristics of nitrate nitrogen in an apple orchard Andosol under significant snow accumulation, Geoderma, 319, 24-33, 2018, (https://doi.org/10.1016/j.geoderma.2018.01.002)
遠藤 明,川崎通夫,渋谷恵美子,加藤千尋,佐々木長市:青森県屏風山砂丘畑におけるナガイモ生育期間中の多灌水処理が土壌中における物質の溶脱・集積に及ぼす影響,農業農村工学会論文集,307,I_255-I_263,2018年(https://doi.org/10.11408/jsidre.86.I_255
遠藤 明,虻川雄介,川崎通夫,加藤千尋,佐々木長市:深暗渠排水設備が施工された青森県屏風山地域の大規模畑作圃場におけるナガイモ生育期間中の排水効果の検証,農業農村工学会論文集,306, I_129-I_137,2018年, (http://doi.org/10.11408/jsidre.86.I_129
○ 加藤 幸,加藤千尋,武藤由子,遠藤 明,千葉克己,溝口 勝:積雪寒冷地のリンゴ園地における冬季地温の特色,農業農村工学会論文集,307,II_77-II_83,2018年,(https://doi.org/10.11408/jsidre.86.II_77
遠藤 明,伊藤大雄,加藤 幸,加藤千尋,佐々木長市: 積雪および融雪を勘案した灰色低地土リンゴ園における無機態窒素の浸透流出特性,農業農村工学会論文集,305,I_221-I_231,2017年, (http://doi.org/10.11408/jsidre.85.I_221
○ 加藤 幸,遠藤 明,千葉克己,溝口 勝: リンゴ園地における施肥後の土壌環境の「見える化」とその評価,農業農村工学会論文集,303,Ⅱ_95-Ⅱ_102,2016年,(http://doi.org/10.11408/jsidre.84.II_95
遠藤 明:青森県太平洋沿岸部の津波被災農地周辺の井戸水質の動向,農業農村工学会誌,第84巻,第6号,27-30,2016年,(http://www.jsidre.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2016/05/Naiyo84-6.pdf
遠藤 明,井良沢道也: 斜面崩壊の前兆現象予測に向けた斜面地盤中の3次元流速ベクトルの計測,砂防学会誌,第69巻,第1号, 38-41, 2016年, (http://www.jsece.or.jp/publish/324/index-j.html)
遠藤 明,今川 貢,大和山真一,上平章弘,杉山憲雄:ナガイモ栽培時におけるトレンチャー溝の形成方式が土壌水分移動特性に与える影響 ― 青森県上北地域の黒ボク土畑圃場を事例として ―,農業農村工学会論文集,301,I_39-I_46,2016年,(http://doi.org/10.11408/jsidre.84.I_39
Endo A. and D-J. Kang: Salt removal from salt-damaged agricultural land using the scraping method combined with natural rainfall in the Tohoku district, Japan, Geoderma Regional, Vol.4, 66-72, 2015, (http://dx.doi.org/10.1016/j.geodrs.2014.11.001)
遠藤 明,加藤千尋,佐々木長市,伊藤大雄:施肥・無施肥リンゴ園土壌の無機態窒素の浸透流出挙動,農業農村工学会論文集,294, 423-431, 2014年,(http://doi.org/10.11408/jsidre.82.423
○ Kang, D-J., A. Endo, Y-J. Seo: Effects of soil scraping on the reclamation of Tsunami-damaged paddy soil, Journal of Crop Science and Biotechnology, Vol. 16, No.3, 219-223, 2013, (http://dx.doi.org/10.1007/s12892-013-0049-y)
○ 伊藤大雄,石田祐宣,遠藤 明: 気象観測データにもとづくリンゴ園表層の土壌水分張力の簡易な推定,東北の農業気象,57,1-6, 2013年(http://kishosib.ac.affrc.go.jp/kaishi.html
Endo, A., S. Mishima, K. Kohyama: Nitrate percolation and discharge in cropped Andosols and Gray lowland soils of Japan, Nutrient Cycling in Agroecosystems, Vol. 95, No.1, 1-21, 2013, (http://dx.doi.org/10.1007/s10705-012-9544-7)
○ Mishima, S., A. Endo, K. Kohyama: Nitrogen and phosphate balance on crop production in Japan on national and prefectural scales, Nutrient Cycling in Agroecosystems, Vol. 87, No.2, 159-173, 2010, (http://dx.doi.org/10.1007/s10705-009-9324-1)
○ Mishima, S., A. Endo, K. Kohyama: Recent trends in phosphate balance nationally and by region in Japan, Nutrient Cycling in Agroecosystems, Vol. 86, No.1, 69-77, 2010, (http://dx.doi.org/10.1007/s10705-009-9274-7)
遠藤 明,三島慎一郎,神山和則:黒ボク土および灰色低地土の深度別アンモニウム・硝酸吸着等温パラメータの算出,土壌の物理性,113,25-30, 2009年, (http://ci.nii.ac.jp/naid/120005450618
○ 三島慎一郎,遠藤 明, 白戸康人,木村園子ドロテア: 国・都道府県に存在する有機性廃棄物資源量と農耕地の有機物受入れ量の推計, 日本土壌肥料学雑誌80(3), 226-232, 2009年, (http://ci.nii.ac.jp/naid/110007504022
Endo A., S. Mishima, K. Kohyama: Modeling nitrate leaching on a cropped Andosol, Nutrient Cycling in Agroecosystems, Vol.85, No.1, 41-61, 2009, (http://dx.doi.org/10.1007/s10705-009-9247-x)
○ Mishima, S., A. Endo, K. Kohyama: Recent trend in residual nitrogen on national and regional scales in Japan and its relation with groundwater quality, Nutrient Cycling in Agroecosystems, Vol. 83, No.1, 1-11, 2009, (http://dx.doi.org/10.1007/s10705-008-9193-z)
Endo, A. and M. Hara: Simultaneous measurement of water flux density vectors and thermal properties under drainage conditions in soils, Paddy and Water Environment, Vol.5, No.3, 171-180, 2007,
(http://dx.doi.org/10.1007/s10333-007-0081-y)
遠藤 明,原 道宏:QPHPセンサを用いた多重傾斜成層砂中の流体速度ベクトルと熱物性の同時計測 ー農地土壌・都市地盤中における汚染物質の移動制御・モニタリングをめざしてー,計測自動制御学会産業論文集,第3巻2号: 12-21,2004年, (https://www.sice.jp/ia-j/papers/26746-20031104-0605_final.pdf
遠藤 明,原 道宏:五極子熱線パルス法を用いた2次元流れの場における砂質土壌の熱前線伝播速度ベクトルおよび熱特性の同時計測法およびその応用,計測自動制御学会産業論文集,第2巻12号, 88-95,2003年, (https://www.sice.jp/ia-j/papers/26746-20030717-2055_final.doc
遠藤 明:双極熱パルス法を適用した土壌熱特性の測定に関する研究 -プローブのロッド長および熱電対位置の相違が熱的性質の測定値に及ぼす影響- 農業土木学会論文集,第222号, 659-664, 2002年, (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre1965/2002/222/2002_222_659/_article/-char/ja/
遠藤 明:サーモTDRプローブを用いた土壌の熱的性質の測定 -プローブの熱電対位置の相違が熱的性質の測定値に及ぼす影響- 農業土木学会論文集,第222号, 653-658,2002年, (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre1965/2002/222/2002_222_653/_article/-char/ja/
遠藤 明,原 道宏:傾斜成層法を適用した塩分溶脱効果に関する研究(タイ国東北部塩類集積土壌の事例を基として),農業土木学会論文集,第210号, 729-734,2000年, (https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsidre1965/2000/210/2000_210_729/_article/-char/ja/

2.著書

○ Mishima, S., A. Endo, Y. Shirato, S. D. Kimura: Utilization of organic refuse compost for agricultural production on material recycling society, Ecosystems and Sustainable Development VII, WIT PRESS, 513-522, 2009年

3.学位論文
遠藤 明:流体輸送速度ベクトルと熱物性の同時計測法を用いた多重傾斜成層砂中の水分移動の解析,岩手大学大学院連合農学研究科,博士(農学),連研第292号,2004年

 

4.総説
遠藤 明,加藤千尋,佐々木長市: 青森県西北地域の大規模畑作圃場におけるナガイモ成育期間中の窒素溶脱 - 微生物分解型緩効性肥料(H-CDU)の影響について -,畑地農業,746,12-16, 2021年
遠藤 明:傾斜成層法を適用した塩類土壌の改良,海外情報誌ARDEC World Agricultural Now,財団法人 日本農業土木総合研究所,海外農業農村開発技術センター,第20号,30-32,2001年

 

5.学会賞
遠藤 明:青森県内のナガイモ作付け畑圃場における物質移動に関する一連の研究,2020年度農業農村工学会賞(研究奨励賞),2020年8月
遠藤 明:熱トレーサー法による多孔質物体中の2次元流体移動速度ベクトルおよび熱物性の同時計測法について,計測自動制御学会東北支部優秀発表奨励賞,2003年5月

 

6.調査・実験報告書
〇 成層土壌中の汚染物質の移動制御と土壌中の間隙流速ベクトルの同定に関する研究
  科研費実績報告書(研究課題番号:03J08318),2005年
〇 農耕地の余剰窒素が環境にどの程度の負のインパクトを与えるのか?
  科研費研究成果報告書(研究課題番号:22780224),2012年
〇 積雪地域の樹園地における秋肥は土壌環境に対して負のインパクトを与えるのか?
  科研費研究成果報告書(研究課題番号:26850149),2015年
〇 野菜(ながいも)の土壌硬度及び土壌水分の推移が収量・品質に及ぼす影響
  受託研究実施報告書(青森県上北地域県民局),2015年
〇 砂丘地等における土壌理化学性が根菜類の生育に及ぼす影響
  受託研究実施報告書(青森県西北地域県民局),2016年
〇 低負荷施肥体系の確立を目標とした積雪地域の樹園地における窒素動態の解明
  科研費研究成果報告書(研究課題番号:16K07932),2019年

 

7.科研費・外部資金の獲得状況
〇 成層土層中の汚染物質の移動制御と土壌中の間隙流速ベクトルの同定に関する研究

       2003-2005年,科学研究費補助金(特別研究員奨励費),代表 1,900千円
〇 農耕地の余剰窒素が環境に対してどの程度の負のインパクトを与えるのか?
       2010-2012年,科学研究費補助金 若手研究(B),代表 4,160千円
〇 積雪地域の樹園地における秋肥は土壌環境に対して負のインパクトを与えるのか?
       2014-2015年,科学研究費補助金 若手研究(B),代表 3,510千円
〇 野菜(ながいも)の土壌硬度及び土壌水分の推移が収量・品質に及ぼす影響
       2014-2015年,受託研究(青森県),代表 736千円
〇 砂丘地等における土壌物理性及び土壌化学性が根菜類に及ぼす影響
       2015-2016年,受託研究(青森県),代表 4,517千円
〇 低負荷施肥体系の確立を目標とした積雪地域の樹園地における窒素動態の解明
       2016-2018年,科学研究費補助金 基盤研究(C),代表 5,070千円
〇 リンゴ樹および樹園地土壌における長期高CO2・高温の影響とその技術的適応策
       2016-2018年,科学研究費補助金 基盤研究(A),代表: 伊藤大雄(弘前大学) 1,678千円

〇 局地的豪雨の頻発と融雪早期化に対応した積雪樹園地における低負荷土壌管理技術の構築

       2021-2024年,科学研究費補助金 基盤研究(B),研究課題番号:21H02303,代表 17,550千円

8.国内及び国際会議での発表(過去3年)

遠藤 明積雪寒冷地の礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水質の季節変動,2024年度農業農村工学会大会講演要旨集,7-21(P),2024年9月(ポスター)

○ Kato, C., A. Endo, D. Ito: Soil respiration in an apple orchard in Tsugaru region under high air temperature and high atmospheric CO2 conditions, Japan Geoscience Union Meeting 2024, AGE28-P02, 2024年5月(ポスター)
遠藤 明,縄田尚伸,永吉武志:黒ボク土のナガイモ作付け畑におけるナガイモ成育期間中の植え溝土壌の穴落ち挙動,令和5年度農業農村工学会東北支部 第64回研究発表会講演要旨集,4-9,2023年11月(口頭)
遠藤 明,加藤千尋,伊藤大雄,青山正和:高温・高CO2環境下におけるリンゴ樹群落ハウス土壌環境の経年変化の特徴,2023年度農業農村工学会大会講演要旨集,8-14(P),2023年8月(ポスター)
○ 加藤千尋,遠藤 明,及川聡子,木村利行:稲ワラ残渣の有無が初冬乾田直播水稲栽培における土壌水分・地温に及ぼす影響,2023年度農業農村工学会大会講演要旨集,4-6(P),2023年8月(ポスター)
○ 大西将嵩,宇積佳代,遠藤 明,柿野 亘,井上 誠,永吉武志:タテボシガイの環境選好性に関する実験的研究,2023年度農業農村工学会大会講演要旨集,6-19(P),2023年8月(ポスター)
遠藤 明:青森県太平洋沿岸地域の津波被災農地周辺における地下水水質の経年変化,2022年度農業農村工学会大会講演要旨集,5-25(P),2022年9月(ポスター)
○ 上田 翔,叶 旭君,遠藤 明,張 樹槐:低コスト分光センサによるトマトの葉中窒素栄養状態の非破壊推定,令和4年度農業食料工学会東北支部大会,2022年8月(口頭)
遠藤 明:礫質褐色森林土のリンゴ園地における土壌水分・EC・地温の周年変化の特徴,2021年度農業農村工学会大会講演要旨集,5-53(P),2021年9月(ポスター)
○ Kato, C., A. Endo, D. Ito, S. Ishida: Effects of elevated air temperature and CO2 concentration on soil CO2 dynamics in an apple orchard, Japan Geoscience Union Meeting 2021, AGE27-P11, 2021年6月3日(オンライン)

 

  • LinkedIn B&W
  • Facebook B&W
bottom of page