top of page

最近の活動


藤崎農場施肥区に苦土石灰を施用
藤崎農場の無施肥区・施肥区の採水管を交換してからはじめての採水です。施肥区では2019年に硝酸アンモニウムを施用してからpHが低下してなかなか回復しないため、本日は苦土石灰を散布しました。また、リンゴ群落ハウスでは、B棟の高温・標準灌水区の4本の採水管の位置を移動させてから...
endohirosakiuniv
2021年4月13日


リンゴ群落ハウスでの採水
4~5カ月ぶりに藤崎農場リンゴ園のリンゴ群落ハウス内の土壌間隙水を採取しました。これで3年生最後の採水です。イオン交換水の注水~シリンジを用いた吸引採取まで、3年生全員が上手にできるようになってきました。今日は、B棟の高温・標準灌水区の4本の採水管の位置を移動させました。
endohirosakiuniv
2021年3月30日


大和君と福士さんが卒業
本日は卒業式です。福士さんは元気に出席、大和君はやむを得ない事情で欠席(後日、卒業証書を交付予定)です。大和君は弘前市役所、福士さんは青森県庁に就職します。終わりよければすべて良し、この度はご卒業おめでとうございます。
endohirosakiuniv
2021年3月23日


塩害地下水を採取して10年経過
三沢、おいらせ、八戸の塩害地下水サイトへ採水に行きました。東日本大震災以降、10年に渡り継続的に塩害地下水の調査を行ってきました。地下水水質が積算降水量の増加とともに指数的に減衰する特徴がどのサイトにも共通して認められました。既往の文献によると、帯水層上部で5~10年、帯水...
endohirosakiuniv
2021年3月19日


公用車で山の中のリンゴ園へ
1カ月前までは雪深いリンゴ園の中をスノーシューを履いて歩いていましたが、本日は園内道が完全に融雪していたので公用車で現地入りできました。また、農家さんとも施肥の打合せを行い、4月に5~9kgN/10aを施用することで許可をいただきました。
endohirosakiuniv
2021年3月16日


快晴の中での採水
3年生の齊藤君と姚さんが藤崎農場と鶴田町内のリンゴ園で土壌水を採取しました。埋設済の土壌水採取管の周囲の雪がすでに融けていました。また、前日まで日雨量7mmの降雨があり、融雪直後であったことから土壌水分が多かったため容易の土壌水を採取することができました。
endohirosakiuniv
2021年3月15日


雪掻きをして採水
今日は3年生の若菜君と姚さんが藤崎農場リンゴ園で土壌水の採取を行いました。融雪が進んでいたため雪が若干凍結していたものの、無事に採取することができました。無施肥区の採水管4本がネズミに齧られたため、いつものように補修してきました。
endohirosakiuniv
2021年2月20日


ゼミ生全員で山の中のリンゴ園へ
2年ぶりに3年生全員と山の中のリンゴ園へスノーシューを履いて現地入りしました。気温が非常に高い日が採水前日まで続いたため融雪が進み、農道の大部分はスノーシューが無くても長靴で歩くことができました。当日の気温は3~4℃程度と比較的高く、天候にも恵まれたため採水しやすかったもの...
endohirosakiuniv
2021年2月15日


凍結した氷を雪掻きして採水
本日も1人で採水です。晴天に恵まれたものの、作業開始準備でトラブルが発生。採水管が氷で覆われており1時間にわたり凍結した氷を雪掻き(氷掻き?)したのち、ネズミに齧られた採水チューブを補修することで、何とか無事に土壌水を採取することができました。もしも学生が同行していたならば...
endohirosakiuniv
2021年2月13日


採水管が雪(氷)の重みで破損
今日は1人で採水です。ついに鶴田町内の調査リンゴ園でも採水管が破損するようになりました。融雪によって密度が高くなった雪が鉛直下向きに移動することにより、採水管や採水チューブもそれに引っ張られて破損に至ったようです。補修するのに1時間半、久しぶりに苦戦したものの、無事に土壌水...
endohirosakiuniv
2021年1月22日


雪の中での採水
藤崎農場リンゴ園で3年生の姚さんと齊藤君が採水しました。採水管や保護用クーラーボックスが新雪で覆われていたため、難なく雪掻きできました。今回も採水チューブがネズミに齧られていたためその場で補修してきました。藤崎農場は保水性が高い土壌なので、蒸発散量が非常に少ない冬場の採水で...
endohirosakiuniv
2021年1月13日


スノーシューで山の中のリンゴ園へ
今日は晴天の中、3年生の齊藤君がスノーシューを履いて弘前市内の山の中のリンゴ園へ採水に行きました。現地に行く前に、スノーシューで雪面を歩く練習を行ったので難なく調査地点まで到達できました。学生の方が歩くペースが速く、指導教員が学生に追い付いていけない始末でした。30cmと7...
endohirosakiuniv
2021年1月12日


今シーズン初積雪の条件での採水
鶴田町のリンゴ園で今シーズン初積雪の条件で採水しました。氷点下に近い気温であったものの、シリンジや採水管は凍結しなかったので30分ぐらいかけて根気強く頑張ってなんとか採水できました、よかったよかった。今年で採水5年目の冬を迎えます。園主からのご配慮を頂いているおかげで、冬期...
endohirosakiuniv
2020年12月22日


冬期間の塩害地下水の採取
三沢市内とおいらせ町内の畑地、八戸市内の津波被災水田跡地の地下水観測サイトで久しぶりに地下水を採取しました。積雪期間は豪雪のため津軽地域から三八地域に抜け出すことが難しいため、農家さんに採水ボトルやレターパックをお渡しし、翌年2月上旬に1度採取し、遠藤にお送りいただくようお...
endohirosakiuniv
2020年12月11日


4年生がリンゴ園で最後の採水
これまで卒業研究を通じて、藤崎農場リンゴ群落ハウス内の土壌間隙水を採取してきました。今回の採水と化学分析で卒研に使用するデータを採り終えます。4年生の大和君が最後の採水に参加しました。また、今日は3年生の若菜君が藤崎農場での採水を初めて行いました。また、採水用シリンジ24本...
endohirosakiuniv
2020年12月8日


冬支度と融雪水量の測定準備
今日も3・4年生がいない遠藤1人で鶴田町と弘前市内のリンゴ園で、雪囲いやポール設置といった冬支度と、春先の融雪水量を測定する準備を行いました。強風で飛ばされないようにするため、小さめのクーラーボックスを今回から使うことにしました。そして、土壌環境観測を行っているセンサー+デ...
endohirosakiuniv
2020年12月4日


収穫後の藤崎農場リンゴ園で採水
4年生の卒業研究で行っているリンゴ園での採水が、本日を含めて2回になりました。路地とハウスのリンゴ群落ではすでに収穫済です。今日は3年生の齊藤君がリンゴ群落ハウスでの採水に初挑戦です。コツを掴んだようで、順調に採取することができました。次回の採水は12月に入ってからを予定し...
endohirosakiuniv
2020年11月24日


収穫後の黒ボク土のリンゴ園で採水
観測地点のリンゴは収穫済で、葉の黄ばみが増し落葉も目立つようになりました。もうすぐ冬が来ます。今日は3年生齊藤君が急遽やむを得ない事情により同行できなくなったため、遠藤一人で鶴田町の黒ボク土のリンゴ園で採水しました。観測地点の冬支度を行うために、シリンジ保護用のクーラーボッ...
endohirosakiuniv
2020年11月23日
bottom of page