top of page

最近の活動


梅雨入りしたものの降水量が少ない
6月下旬に梅雨入りしたものの、まとまった降雨が無い日が続いています。それでも藤崎農場リンゴ園の土壌は極度に乾燥することはなく、いつものように15mL程度の水を注水することで土壌間隙水が得られました(無施肥区30cm深以外)。果実がだんだんと肥大してきました。

endohirosakiuniv
2021年7月6日


採水3日前に20mmの降雨
この季節は摘果作業の真っ最中の中です。先日の大雨でリンゴ園の下草が伸びてきました。2つの試験区の下草を鎌で刈り取るのに20分ほどかかりました。今日は、土壌が差ほど湿潤しているにも関わらず、無施肥区30cm深の土壌水採取に苦戦しました。

endohirosakiuniv
2021年6月22日


ナガイモ畑での土壌硬度計測
1カ月ほど前にナガイモ畑に設置した土壌環境観測装置のメンテナンス・データ回収・土壌硬度測定を行いに、十和田市内のJA農業技術センターながいも圃場に行きました。本日の調査は姚さんが担当です。電圧がきちんと測定できていました、ソーラーパネルも問題無く良かった良かった。植え溝の土...

endohirosakiuniv
2021年6月15日


リンゴの袋掛けの真っ最中
6月は若菜君が弘前市内と鶴田町内のリンゴ園での採水を行いました。リンゴ畑では実すぐりと袋掛けが行われていました。採水日前日までの降雨が少なかったものの、少量の注水で土壌間隙水を採取することができました。

endohirosakiuniv
2021年6月12日


気温が高くなってきました
日中の最高気温が25℃を超えることが多くなってきました。採水日の4日前に12mmの雨量を観測したほかは、雨がしばらく降っていません。藤崎農場の無施肥・施肥試験区の土壌は湿潤しており、採水がしやすかったです。鎌を使って草刈りをしていた際、誤って施肥区70cmの5TEセンサーの...

endohirosakiuniv
2021年6月8日


50mL供給して5mLしか採れない
リンゴの花の季節が終わり、ビニールハウスリンゴ群落以外でも摘果作業が行われていました。今回も無施肥区30cmとリンゴ群落ハウスA棟②区15cmから間隙水を採取するのに苦戦しま した。それぞれ、シリンジで50mL供給して5mL採取できる程度でした。

endohirosakiuniv
2021年5月25日


リンゴの花が満開
5月は姚さんが弘前市内と鶴田町内のリンゴ園での採水を行いました。午前中から気温がぐんぐん上昇して25~27℃の中で採水を行いました。今の季節はリンゴの花が満開を迎え、農薬散布に起因して落花する時期です。園地ではスピードスプレーヤーが農薬散布をして唸っている音が響いていました...

endohirosakiuniv
2021年5月15日


ナガイモ畑に観測装置を設置
十和田市内のJA技術センターのナガイモ作付け圃場で土壌環境観測装置を設置しました。昨年度はコロナ禍の影響により弘前から外に出ることを禁じられていたため調査できませんでしたが、今年度は無事に調査を行うことができました。いつもの土壌水分計の他、お手製の穴落ち検出センサーを植え溝...

endohirosakiuniv
2021年5月12日


苦土石灰散布後1カ月経過
藤崎農場のリンゴ園の施肥試験区に苦土石灰を散布して1カ月が経過しました。散布前で酷いときにはpH4.5程度でしたが、最近はだんだんとpHが増加してきています。リンゴ群落ハウスの高温試験区ではリンゴの花が終わりましたが、対照区やリンゴ園では満開に近い状態でした。

endohirosakiuniv
2021年5月11日


リンゴ群落ハウスでの採水
4年生が隔週の採水に慣れてきました。今日は首尾よく各棟の試験区から土壌間隙水を採取でき、後の化学分析も無事に終了しました。ビニールハウスではリンゴの花が満開に近い状態でした。

endohirosakiuniv
2021年4月27日


月1度の鶴田と乳井での土壌水採取
4月は齊藤君が弘前市内と鶴田町内のリンゴ園での採水を行いました。弘前市内のリンゴ園には試験区にアセトアルデヒド縮合尿素(H-CDU 中期溶出型)を7kgN/10a施用しました。青森県の標準窒素施肥量の半分以下です。最後に、古くなった土壌水採取管(20,30,50,70cmの...

endohirosakiuniv
2021年4月17日


藤崎農場施肥区に苦土石灰を施用
藤崎農場の無施肥区・施肥区の採水管を交換してからはじめての採水です。施肥区では2019年に硝酸アンモニウムを施用してからpHが低下してなかなか回復しないため、本日は苦土石灰を散布しました。また、リンゴ群落ハウスでは、B棟の高温・標準灌水区の4本の採水管の位置を移動させてから...

endohirosakiuniv
2021年4月13日


リンゴ群落ハウスでの採水
4~5カ月ぶりに藤崎農場リンゴ園のリンゴ群落ハウス内の土壌間隙水を採取しました。これで3年生最後の採水です。イオン交換水の注水~シリンジを用いた吸引採取まで、3年生全員が上手にできるようになってきました。今日は、B棟の高温・標準灌水区の4本の採水管の位置を移動させました。

endohirosakiuniv
2021年3月30日


大和君と福士さんが卒業
本日は卒業式です。福士さんは元気に出席、大和君はやむを得ない事情で欠席(後日、卒業証書を交付予定)です。大和君は弘前市役所、福士さんは青森県庁に就職します。終わりよければすべて良し、この度はご卒業おめでとうございます。

endohirosakiuniv
2021年3月23日


塩害地下水を採取して10年経過
三沢、おいらせ、八戸の塩害地下水サイトへ採水に行きました。東日本大震災以降、10年に渡り継続的に塩害地下水の調査を行ってきました。地下水水質が積算降水量の増加とともに指数的に減衰する特徴がどのサイトにも共通して認められました。既往の文献によると、帯水層上部で5~10年、帯水...

endohirosakiuniv
2021年3月19日


公用車で山の中のリンゴ園へ
1カ月前までは雪深いリンゴ園の中をスノーシューを履いて歩いていましたが、本日は園内道が完全に融雪していたので公用車で現地入りできました。また、農家さんとも施肥の打合せを行い、4月に5~9kgN/10aを施用することで許可をいただきました。

endohirosakiuniv
2021年3月16日


快晴の中での採水
3年生の齊藤君と姚さんが藤崎農場と鶴田町内のリンゴ園で土壌水を採取しました。埋設済の土壌水採取管の周囲の雪がすでに融けていました。また、前日まで日雨量7mmの降雨があり、融雪直後であったことから土壌水分が多かったため容易の土壌水を採取することができました。

endohirosakiuniv
2021年3月15日


雪掻きをして採水
今日は3年生の若菜君と姚さんが藤崎農場リンゴ園で土壌水の採取を行いました。融雪が進んでいたため雪が若干凍結していたものの、無事に採取することができました。無施肥区の採水管4本がネズミに齧られたため、いつものように補修してきました。

endohirosakiuniv
2021年2月20日
bottom of page