top of page

最近の活動


乾燥したナガイモ畑で
畝形状と土壌硬度測定を行いました。茎葉がネットにしっかりと巻き付いていて初夏の光を浴びていました。今回も好天に恵まれて順調に測定できました。

endohirosakiuniv
7月10日


乾燥した園地で
採水までの2週間で計30mmの降水がありました。下草は生い茂っていたものの園地土壌が乾燥していたため、また30℃超えの蒸し暑い中での作業でしたので土壌水採取に時間がかかり大変でした。なお、2025年6月10日に園主がリンゴ樹を伐採しました。観測装置や土壌水採取管は残していた...

endohirosakiuniv
7月3日


月降水量16mmの採水条件
梅雨入りしたものの、前回採水の5月末から本日にかけての1カ月の総雨量は16mmでした。乾燥が著しい土壌条件での採水となり長時間を要しました。

endohirosakiuniv
6月26日


支柱立てとネット張り
種イモ植付け後のナガイモ畑で畝・畝間の形状と土壌硬度を測定しました。晴天に恵まれて気持ち良く測定できました。

endohirosakiuniv
6月12日


下草が生い茂った中で
様々な種類の下草が生い茂る中で採水しました。草丈1m程度のものも多数あり草刈りが大変でした。採水前日に2mmの降雨があったため地表面は湿潤していたものの、過去1カ月の総降水量が45mmと少ないため比較的乾燥していて土壌水採取に長時間を要しました。

endohirosakiuniv
6月5日


乾燥条件での採水
藤崎農場と鶴田町のリンゴ園地で採水しました。1週間ほど前に小雨が降った程度でしたので土壌が乾燥していました。4年生3名が土壌水採取に苦戦しているようでした。なお、試験区が雑草まみれでしたので鎌で草刈りも行いました。

endohirosakiuniv
5月29日


小雨の中で土壌調査
東北町のナガイモ畑で、畝の形状計測を行うつもりで現地入りしました。が、まだ畝が形成されておらず、トレンチャー耕のみが完了していました。小雨が降る中で4年生3名が定点間の測距、土壌硬度計測、表層土壌の採取を行いました。次回の調査は種イモ植付け後を予定しています。

endohirosakiuniv
5月22日


完全に消雪
リンゴ畑は完全に融雪し所々で中間流出していたものの調査地点は早くも乾燥が進んでいました。枝には広範囲にわたり展葉が認められ花芽が膨らんで赤く色づいているものもありました。次週ぐらいにはリンゴの花が満開になりそうです。

endohirosakiuniv
5月2日


無施肥区のセンサー交換
桜満開時に藤崎農場と鶴田町のリンゴ園で採水しました。藤崎農場無施肥区10cmのマトリックポテンシャルセンサーを交換しました。施肥区では4月11日にデータロガーの電池残量がゼロになってしまい04/11~04/24まで欠測となりました。しかし、04/11以前の融雪時のデータは無...

endohirosakiuniv
4月24日


ナガイモの春掘り
ナガイモ畑の卒業研究を開始しました。今日は東北町内のナガイモ畑でナガイモの春掘りの様子を見学し、土壌硬度測定と畝・畝間の形状測定を行いました。生産者から立派なナガイモをいただき4年生が喜んでいました。食べる前にいつもの計量(全長、イモ長、イモ径、全重)を行いました。

endohirosakiuniv
4月17日


消雪間近の様子
4カ月ぶりにスノーシューなしで現地まで辿り着くことができました。採水地点がある南向き斜面では消雪済、北向き斜面では残雪がありました。いつもの土壌水採取に加えて今シーズン最後の採雪も行いました。

endohirosakiuniv
4月10日


融雪が一気に進む
雪掻きせずに採水できました。積雪深15~30cmでしたのでスノーシュー無しで作業できました。融雪が進んで土壌水分も高めのためシリンジで吸引後、時間をかけず大量の土壌水を採取できました。

endohirosakiuniv
3月27日


まだまだ雪深い
3月上旬であれば(過去7~8年の間)ほとんど消雪しているのですが今冬はまだまだ雪深いです。今日も3年生が雪掻きして土壌水採取をしました。調査地点付近のリンゴ樹の幹割れが多かったです。

endohirosakiuniv
3月4日


積雪深さ160cm超
藤崎農場では積雪深160cm超の中で採水前の雪掻きを1時間以上かけて行いました。正確には雪掻きではなく「氷掻き」です。各深さに埋設の誘電式土壌水分計による土壌水分を確認したところ、ほぼ水分飽和状態でした。このため、雪掻き後は難なくすぐに土壌水を採取することができました。今回...

endohirosakiuniv
2月26日


4年生の追いコン
4年生の卒論発表会が行われ何とか無事に終了しました。4年生は2月中にアパートを退去するかたが多く、例年3月に行っている追いコンに参加できないかたもいるため、時期的に少し早いものの追いコンを加藤千尋ゼミと行いました。でも、まだ卒業させませんっ!卒論提出してからの卒業になります...

endohirosakiuniv
2月14日


豪雪の中での採水
調査リンゴ園では枝折れに加えて幹割れしたリンゴ樹が多く見られました。前回採水から融雪と積雪を何度か繰り返したため、雪面が氷面になっていて、採水地点露出のための雪掻き(=氷掻き)がとても大変でした。地表付近から深部に埋設した土壌水分センサによる体積含水率の測定値は0.3...

endohirosakiuniv
2月3日


融雪真っ最中の採水
1月中旬以降に暖気が流入して融雪が進みました。土壌環境観測で30分おきに計測している体積含水率は非常に高かったです。融雪期の積雪はかき氷のようで雪掻きはとても大変でしたが3・4年生が頑張っていました。

endohirosakiuniv
1月24日


2025年初の採水
青森県津軽地域は年末から災害級の豪雪に見舞われています。採水2日前からの断続的な降雨によって積雪深さが20~30cm減少したものの、それでも調査園地の積雪深は130cm程度ありました。3年生の前田君と山内君がスノーシューを履いて40分かけて調査地点まで登りました。にわか雨が...

endohirosakiuniv
1月7日
bottom of page