top of page

最近の活動


雪が積りました
藤崎農場と鶴田町のリンゴ園地でいつもの土壌水を採取しました。前日から断続的な降雪があり5cmの積雪深を観測しました。雪のサンプルも採取しました。

endohirosakiuniv
3 日前


ナガイモ収穫期の調査
気温10℃以下の中、東北町のナガイモ畑でいつもの土壌硬度測定や畝形状測定を行いました。地上部の茎葉の塊が紅葉(黄葉?)していました。ナガイモの掘り取り(収穫)は12月に入ってから予定しているようです。

endohirosakiuniv
11月11日


リンゴ収穫期の採水
リンゴ樹が伐採されて5カ月が経過しました。このため、収穫期であるものの調査地ではリンゴを収穫できません。天気に恵まれた中で無事に採取できました。

endohirosakiuniv
11月5日


リンゴ収穫期の採水
3年生がはじめて藤崎農場と鶴田町内のリンゴ園で土壌水を採取しました。事前に実験室で採水の練習したので上手に採取できました。

endohirosakiuniv
10月27日


3年生の新歓
10月上旬に研究室配属された3年生3名の新歓を大学の前の居酒屋で行いました。

endohirosakiuniv
10月23日


ナガイモ畑で水準測量
畝方向の畝天端と畝間底面の高低差を把握するために3・4年生は久しぶりにレベルを使って水準測量を行いました。日差しが強くて暑い中での外業になりました。

endohirosakiuniv
10月17日


2日連続の土壌水採取
今年は熊出没が多く弘前市内の調査リンゴ園地付近でも多数目撃されています。見晴らしの良い調査リンゴ園地で採水の合間に、4年生が栗を拾っていました

endohirosakiuniv
10月1日


前日に20mmの降雨
リンゴの収穫の真っ最中です。今日の採水では23℃前後の中で快適に採取できました。藤崎農場無施肥区のデータロガー(VWC, EC測定用)の電池交換をしました。

endohirosakiuniv
9月30日


9月中旬に30℃超え
30℃を超す残暑の中、東北町の調査ナガイモ畑でいつもの畝形状計測と土壌硬度測定を行いました。前回の調査から畝を洗堀させるような大雨が降らなかったものの、部分的に畝が削られていることを確認しました。畝表面の陥没が見られなかったため、現時点で穴落ちの兆候は認められませんでした。

endohirosakiuniv
9月16日


涼しくなってきました
日最高気温が30℃を下回る日が多くなり、だんだんと涼しくなってきました。今日はいつもの土壌水採取に加えて、6月のリンゴ樹伐採時に倒された観測装置のメンテナンスも行いました。

endohirosakiuniv
9月9日


1週間で70mmの雨量
調査日前1週間で約70mmの降雨がありリンゴ園地の土壌が湿ってきました。今日は26℃ぐらいの涼しい中で心地よく採水してきました。

endohirosakiuniv
8月28日


生育肥大期の土壌硬度
東北町の調査ナガイモ畑周辺では前日に10数mm程度の降雨が観測されました。10日ぶりの雨です。本日までの8月総雨量は80mm程度になりました。前日の降雨で土壌表面は湿っていてカラカラの乾燥状態ではなかったものの、畝間の土壌がとても硬く、貫入式硬度計のロッドの挿入では手古摺り...

endohirosakiuniv
8月18日


4年生の就職内定祝い
本日、入試広報の一大イベントであるオープンキャンパスが行われました。この行事が終わると本格的な夏休みに入ります。この長期休みに入る前に4年生の就職祝を大学の前にある居酒屋で行いました。

endohirosakiuniv
8月8日


大雨が降りました
乾燥しきったリンゴ畑(調査地は放置園)に大雨が降りました。恵みの雨ですね。採水日を含めて3日間の総雨量は80mmを超しました。良かった良かった。公用車を降りるときにアブの大群に襲われそうになりましたが大丈夫でした。雨の中の採水となりましたが、何とか無事に終えることができました。

endohirosakiuniv
8月7日


月雨量15mm
7月の総雨量は15mmと非常に少なかったです。少雨のせいか下草は大して伸びていない状況でした。2019年もこの時期に乾燥が続きpF3.2を上回る極度の乾燥条件でした。まとまった雨が欲しいところです。

endohirosakiuniv
7月31日


乾燥したナガイモ畑で
畝形状と土壌硬度測定を行いました。茎葉がネットにしっかりと巻き付いていて初夏の光を浴びていました。今回も好天に恵まれて順調に測定できました。

endohirosakiuniv
7月10日


乾燥した園地で
採水までの2週間で計30mmの降水がありました。下草は生い茂っていたものの園地土壌が乾燥していたため、また30℃超えの蒸し暑い中での作業でしたので土壌水採取に時間がかかり大変でした。なお、2025年6月10日に園主がリンゴ樹を伐採しました。観測装置や土壌水採取管は残していた...

endohirosakiuniv
7月3日


月降水量16mmの採水条件
梅雨入りしたものの、前回採水の5月末から本日にかけての1カ月の総雨量は16mmでした。乾燥が著しい土壌条件での採水となり長時間を要しました。

endohirosakiuniv
6月26日
bottom of page
