top of page

最近の活動


融雪が一気に進む
雪掻きせずに採水できました。積雪深15~30cmでしたのでスノーシュー無しで作業できました。融雪が進んで土壌水分も高めのためシリンジで吸引後、時間をかけず大量の土壌水を採取できました。
endohirosakiuniv
2 日前


まだまだ雪深い
3月上旬であれば(過去7~8年の間)ほとんど消雪しているのですが今冬はまだまだ雪深いです。今日も3年生が雪掻きして土壌水採取をしました。調査地点付近のリンゴ樹の幹割れが多かったです。
endohirosakiuniv
3月4日


積雪深さ160cm超
藤崎農場では積雪深160cm超の中で採水前の雪掻きを1時間以上かけて行いました。正確には雪掻きではなく「氷掻き」です。各深さに埋設の誘電式土壌水分計による土壌水分を確認したところ、ほぼ水分飽和状態でした。このため、雪掻き後は難なくすぐに土壌水を採取することができました。今回...
endohirosakiuniv
2月26日


4年生の追いコン
4年生の卒論発表会が行われ何とか無事に終了しました。4年生は2月中にアパートを退去するかたが多く、例年3月に行っている追いコンに参加できないかたもいるため、時期的に少し早いものの追いコンを加藤千尋ゼミと行いました。でも、まだ卒業させませんっ!卒論提出してからの卒業になります...
endohirosakiuniv
2月14日


豪雪の中での採水
調査リンゴ園では枝折れに加えて幹割れしたリンゴ樹が多く見られました。前回採水から融雪と積雪を何度か繰り返したため、雪面が氷面になっていて、採水地点露出のための雪掻き(=氷掻き)がとても大変でした。地表付近から深部に埋設した土壌水分センサによる体積含水率の測定値は0.3...
endohirosakiuniv
2月3日


融雪真っ最中の採水
1月中旬以降に暖気が流入して融雪が進みました。土壌環境観測で30分おきに計測している体積含水率は非常に高かったです。融雪期の積雪はかき氷のようで雪掻きはとても大変でしたが3・4年生が頑張っていました。
endohirosakiuniv
1月24日


2025年初の採水
青森県津軽地域は年末から災害級の豪雪に見舞われています。採水2日前からの断続的な降雨によって積雪深さが20~30cm減少したものの、それでも調査園地の積雪深は130cm程度ありました。3年生の前田君と山内君がスノーシューを履いて40分かけて調査地点まで登りました。にわか雨が...
endohirosakiuniv
1月7日


2024年最後の採水
農家さんへの年末の挨拶と採水のため鶴田町のリンゴ園へ行きました。本日は年内の授業最終日です。4年生が帰省してしまい、また3年生は午後から期末考査があるため、1人寂しく公用車を運転して、積雪深1m近い雪掻きと採水を行って何とか無事に大学に戻ってきました。今年も無事にリンゴ園の...
endohirosakiuniv
2024年12月26日


大雪の中での採水
3・4年生で藤崎農場リンゴ園でいつもの土壌水採取を行いました。積雪深が1m弱ありましたのでスノーシューで移動したものの、新雪のため歩くたびに足元を雪に取られて大変でした。採水地点で雪掻きをしてどうにか無事に採取できました。
endohirosakiuniv
2024年12月24日


研究室3年生の新歓
10月に研究室配属になった西沢君、前田君、山内君の新歓を農生203多目的室で行いました。4年生からは自己紹介を交えて就職活動や進路などなど有益な助言が3年生にありました。2019年3月卒業の中川さん(現 福島県庁)が研究室に置き残していかれた純米吟醸「会津娘...
endohirosakiuniv
2024年12月16日


20mmの先行降雨後の採水
弘前市内の調査リンゴ園では採水日4日前までの積算雨量が計20mmありました。先日の藤崎農場と鶴田のリンゴ園と同様に苦土石灰を散布しました。
endohirosakiuniv
2024年12月2日


調査地点の冬支度
今回も雨上がり後の採水日になりました。3年生の現地での土壌水採取は3回目になりますが4年生の指導でだいぶ上手になりました。採水地点目印のポールと雪囲いを設置しました。藤崎農場と鶴田のリンゴ園に苦土石灰を散布しました。 ※...
endohirosakiuniv
2024年11月25日


15mmの先行降雨後の採水
雨上がり直後の弘前市内のリンゴ園で3年生3名で採水しました。4年生の手助けがなくても何とか無事に土壌水を採取できました。採取後に行っているpHとECの水質分析にも慣れてきたようです。
endohirosakiuniv
2024年11月5日


3年生がはじめての調査
10月上旬に3年生3名が研究室配属になりました。幸い、毎週月曜日の午前中は3年生全員が授業の空きコマになっているためリンゴ園での調査が可能であるため本日採水に行きました。事前に練習したこともあり、当日の4年生のサポートで上手に採取することができました。
endohirosakiuniv
2024年10月28日


25mmの先行降雨後の採水
いつもの弘前市内のリンゴ園では採水前日の夜中から当日の朝方にかけて計25mmの降水がありました。15℃程度の肌寒い中、たくさん飛び回る蚊と格闘しながら採水しました。夏場の高温の影響で世界一の実がたくさん落下していました。
endohirosakiuniv
2024年10月4日


4年生の中間発表が終了
毎年、夏休み終了間際に行われている地域環境工学科4年生の中間発表会が前日に終了しました。卒業研究に対するモチベーションを維持するため土曜日であったものの採水と採取後の化学分析を行いました。発表会が終わって気が抜けてしまったことに加えて、朝方に気温が一気に低下したせいか、出発...
endohirosakiuniv
2024年9月28日


就職内定祝♪第2弾
4月から月1回行っている「卒論執筆ゼミ」に毎回出席の4年生2名の就職が内定しましたので(北海道庁1名、建設コンサルタント1名)、大学近くの牛丼屋でささやかながら内定祝を行いました。夏休みが終わる前までに内定したので本当に良かったです、おめでとうございます。お二方が「今年度中...
endohirosakiuniv
2024年9月19日


大雨後に支柱が倒れた
弘前市内の調査リンゴ園地周辺では採水の5日前に約40mmの日雨量を観測しました。台風が熱帯低気圧になったとはいえ、風が非常に強かったためリンゴ樹の支柱とともに太い枝が倒れていました。幸い、枝折れすることなく袋掛けした数個のリンゴの落下で済みました。
endohirosakiuniv
2024年9月5日
bottom of page