top of page

最近の活動


ナガイモ畑での土壌硬度分布測定
十和田市内のナガイモ畑で土壌硬度分布と土壌水分分布を測定しました。今回も「秋の手ごたえ」肥料試験区の畝1本を対象に2~3m間隔で測定しました。すでに支柱とネットが設置されている状況でしたが、難なく計測することができました。土壌調査終了後、1カ月に1回実施している三沢市・おい...
endohirosakiuniv
2019年6月20日


降雨後のリンゴ園での採水
過去3日間の累加雨量が鶴田、藤崎、乳井でそれぞれ30mm、20mm、25mm程度あったものの土壌が乾燥していたため採水に苦労しました。藤崎農場施肥試験区で硫安の追肥 (5kgN/10a)を行いました。乳井のリンゴ園試験区では既に袋掛けがされた状態でした。
endohirosakiuniv
2019年6月18日


乾燥が続くリンゴ園で採水
本日は大学院修士課程の授業「実践研究推進セミナー」の一部を兼ねて大学院生2名と4年生2名の計4名でいつもの調査リンゴ園に行きました。大学院受講生はシリンジを使用した土壌間隙水の採取をはじめて行いましたが、上手に採取できていました。しかし、ここ1カ月近くまとまった雨が降らない...
endohirosakiuniv
2019年6月5日


地域環境工学実験の打上げ
5月中旬は3回にわたり、3年生対象の地域環境工学実験を行います。当ゼミの4年生が3年生と仲良くなり、土質実験の基本を思い出してもらう目的で毎年参加しています。今回もようやくひと段落つき無事に終了しましたので指導教員宅で打上げを行いました。4年生に差入れ頂いた日本酒「白神」を...
endohirosakiuniv
2019年6月1日


雨の中、リンゴ園で採水
本日、朝方~昼過ぎにかけて2週間ぶりに雨が降りました。無降雨状態が継続したため、弘前市内のリンゴ園(礫質褐色森林土)の深さ10cmのマトリックポテンシャルは-330kPaと非常に小さかったです。鶴田町の淡色黒ボク土のリンゴ園では水はけが良いので比較的簡単に土壌間隙水を採取す...
endohirosakiuniv
2019年5月21日


十和田市内のナガイモ畑で調査
十和田市内のナガイモ畑でナガイモ植付け直後の土壌硬度分布と体積含水率分布を測定しました。対象測定畝は、通作道から排水路側を見て左側から11本目の畝であり「秋の手ごたえ」慣行施肥区1反復目です。測定は2~3m間隔で行いました。はじめての測定であったため慣れるまでに時間が掛かっ...
endohirosakiuniv
2019年5月18日


乾燥が続くリンゴ園で採水
本日は4年生が集合しなかったため仕方なく指導教員1人で採水しに行きました。藤崎農場ではリンゴの花が開花していたものの、鶴田町と弘前市内のリンゴ園では、比較的気温が低いためまだ開花していませんでした。しばらく、無降雨が続いていたため土壌間隙水は採取しにくかったです。
endohirosakiuniv
2019年5月7日


藤崎農場リンゴ園ハウス内で採水
2019年4月13日に藤崎農場リンゴ園ハウスA~C棟に埋設した土壌間隙水採取管(深度5,15,40cm)から初めて採水しました。中には採水し難いものもありましたが、なんとか無事に採取できました。今回の採水からは、いつもの3地点の調査リンゴ園の他に、このリンゴ園ハウス内の採水...
endohirosakiuniv
2019年4月23日


農地研合同の花見を行いました
弘前公園の梅ケ枝さんで農地研合同の花見を行いました。就活のため参加できなかった4年生もいたものの13名が集まり楽しく飲んでいました。一次会終了後、学生は夜桜見物+お化け屋敷見物で楽しんでいたようでした。
endohirosakiuniv
2019年4月23日


藤崎農場リンゴ園で計器類設置
藤崎農場リンゴ園内のビニールハウス内に、土壌環境測定を行うための観測装置を設置し、土壌間隙水を採取するための採水管を加藤千尋ゼミと一緒に行いました。このビニールハウス内の環境は、大気中の二酸化炭素濃度よりも200ppm高く、ハウス内気温も外気温よりも2℃高くなるよう制御して...
endohirosakiuniv
2019年4月13日


藤崎農場で硫安の基肥
本日のリンゴ園の土壌間隙水の採取に合わせて、藤崎農場施肥試験区で硫酸アンモニウム(N=21%)うを10kgN/10a施肥しました。今回は、消雪後に速やかに行う基肥です。
endohirosakiuniv
2019年4月8日


融雪期最後の間隙水採取
写真1枚目の弘前市内の山の中のリンゴ園では、調査地点がある北側斜面では完全に融雪していたものの、南側斜面ではいまだに積雪が見られました。このため、南北斜面境界の谷に沿って地表流去水が認められました。写真2枚目の鶴田町のリンゴ園は完全に融雪しており、深さ64cmからの採水が難...
endohirosakiuniv
2019年4月8日


つがる市内の畑で観測計器の回収
つがる市車力の大規模整備型畑地で2015年5月か~2019年3月までの約4年間にわたり土壌環境観測を行ってきました。このたび、つがる市車力地区の観測装置一式を撤去しました。深度10,30,50,100,150cmに埋設していた土壌センサーとデータロガーを無事回収しました。掘...
endohirosakiuniv
2019年3月31日


融雪後の土壌間隙水採取
この日は3年生としては最後になるリンゴ園での調査です。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では南側斜面の残雪が認められたものの、北側斜面にある観測・採取地点では完全に消雪していました。藤崎農場と鶴田町の調査リンゴ園でも完全に消雪していたため、この日から土壌間隙水のみの採取とし、積...
endohirosakiuniv
2019年3月30日


八戸市内の塩害地下水調査
八戸市内の津波被災農地に隣接する地下水採取井戸の地下水調査を行いました。この調査地点のほか、おいらせ町と三沢市内のサイトでも地下水を採取したので化学分析を行う予定です。
endohirosakiuniv
2019年3月30日


【謝恩会】4年生が卒業しました
地域環境工学科卒業証書授与式で中川君と山田君に卒業証書が授与され、無事に卒業することができました。203多目的室で行われた謝恩会では各研究室の卒業生と教員が参加し楽しい時間を過ごしました。今後の皆さんのご活躍を願っています。
endohirosakiuniv
2019年3月23日


再び降雪
この日は朝から天気が良く岩木山がキレイに見えました。2019年3月13日に一度消雪した後で降雪があり5~10cm積もったものの気温が高かったため、その日のうちに再び消雪しました。この融雪時期の土壌水分は高く、シリンジを用いて難なく土壌間隙水を採取できました。今季は融雪が10...
endohirosakiuniv
2019年3月16日


4年生の追いコン
弘前駅近くの居酒屋で4年生の追い出しコンパを行いました。3年生から記念品(Amazonカード?)、指導教員からも卒業祝(非常持出し袋に入れるグッズ一式)が送られました。平成30年度の遠藤ゼミでは中川君(福島県職員採用)と山田君(北海道職員採用)の2名が卒業します。無事卒業で...
endohirosakiuniv
2019年3月3日
bottom of page