top of page

最近の活動


鶴田町リンゴ園では土壌湿潤
鶴田町のリンゴ園では5日前に降った約30mmの降水により土壌が比較的湿潤しており採水しやすかったです。弘前市内のリンゴ園では5日前に約40mmの降水があったものの、礫質土壌であるため採水しにくい状況でした。
endohirosakiuniv
2018年8月29日


生育肥大期における畑調査
十和田市内のナガイモ畑で土壌水分・硬度測定と生育肥大期における塊茎長・太さ・重量の測定を行いました。気温33度の炎天下の中で、4年生の中川君と山田君が調査を行いました。今のところ、ナガイモは順調に育っています。
endohirosakiuniv
2018年8月23日


実践研究推進セミナーを兼ね
台風に伴った前線が活発化し、非常に強い雨が長時間に渡り継続したため、表層の土壌水分が高い状態でした。今日は大学院の実践研究推進セミナーの授業を兼ね、いつものリンゴ園3箇所へ採水+データ回収に行きました。
endohirosakiuniv
2018年8月16日


梅雨明け初回の採水
7月15日に遠藤1人で各樹園地での採水(記録写真掲載なし)を行い、本日は7月下旬梅雨明け初回の採水です。弘前市の最高気温は34℃、晴天続きのため土壌間隙水がスムーズに採取できず山田君が苦戦してました。
endohirosakiuniv
2018年7月30日


30℃ぐらいの蒸し暑い中で
4日前に25mmの降雨があった鶴田町のリンゴ園では土壌水分が比較的多かったためか、難なく採水できました。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では、30℃ぐらいの蒸し暑い中で作業を行い、無事に採水することができました。
endohirosakiuniv
2018年7月3日


大学院授業で調査フィールドへ
今日は大学院授業の実践研究推進セミナーを兼ねて4年生2名と修士1年生2名の計4名で現場入りしました。藤崎農場施肥試験区で追肥(5kgN/10a)を行った後、弘前市内の山の中のリンゴ園に行き無事採水できました。
endohirosakiuniv
2018年6月19日


摘果と並行して袋掛け作業
鶴田町内のリンゴ園では幼果の膨らみが日に日に増してきているので実すぐり作業が行われていました。弘前市内の山中のリンゴ園では滴果の作業と並行して今年最初の袋掛け作業が丁重に行われていました。
endohirosakiuniv
2018年6月5日


打上げを居酒屋で行いました
地域環境工学実験(5/11, 5/18, 5/25)と十和田ナガイモ畑圃場調査(5/12)の打ち上げを居酒屋で行いました。今年は諸事情により遠藤宅ではなく居酒屋で行い、中川君と山田君の高校時代の話で盛り上がっていました。
endohirosakiuniv
2018年5月25日


観測地点周辺のツツジ開花
藤崎農場リンゴ園の無施肥試験区(深度100cm)の5TEセンサーのケーブルが草刈機により切断されました。弘前市内の山中のリンゴ園では観測地点周辺にツツジが咲いていました。快晴で岩木山が綺麗に見えました。
endohirosakiuniv
2018年5月22日


土壌調査と観測装置の設置
十和田市内のナガイモ畑で土壌調査と観測装置の設置を行いました。貫入式土壌硬度計で測定している様子です。今年はDecagon 5TEセンサーを深度10, 30, 50, 60, 70, 80, 90, 100cmの8深度に埋設して観測を行います。
endohirosakiuniv
2018年5月12日


土壌環境観測データを回収
つがる市内の大規模整備型畑地の観測地点で土壌環境観測データを回収しました。4年生は初の現場入りです。本日の採水は小雨の中で行いました。弘前市内のリンゴ園でも深度30cm以深の採水に時間が掛かりました。道の駅もりたのサツマイモソフトクリームを食べた後、採水と併せて藤崎農場チュ...
endohirosakiuniv
2018年5月6日


農地研3ゼミ合同の花見
佐々木ゼミ・加藤(千)ゼミとの合同の花見を弘前公園内お化け屋敷向かいにある「梅ヶ枝」さんで行いました
endohirosakiuniv
2018年4月25日


採水に時間が掛かりました
鶴田町のリンゴ園では内部排水に起因する乾燥化進んだためか深度16cmの間隙水が採取しにくかったです。本日の採水は小雨の中で行いました。弘前市内のリンゴ園でも深度30cm以深の採水に時間が掛かりました。
endohirosakiuniv
2018年4月24日


H-CDU(中期)10kg/10a施肥
藤崎農場リンゴ園施肥区で施肥(元肥)しました。今回はH-CDU(中期)を10kgN/10a施肥しました。
endohirosakiuniv
2018年4月13日


リンゴ園は完全に消雪
鶴田町のリンゴ園は完全に消雪していました。前日までに断続的に降った雨のため土壌水分は比較的高かったです。弘前市内のリンゴ園北向き斜面でも完全に消雪していました。天気が良かったので岩木山がとても綺麗に見えました。
endohirosakiuniv
2018年4月10日


観測地点では消雪寸前
3~4日前から暖かい日(日最高気温15℃以上)が続きいたため鶴田町内のリンゴ園では消雪寸前の状況でした。弘前市内のリンゴ園でも採水管・観測地点では完全に融雪していました。本日は50cm深の採水管を交換しました。
endohirosakiuniv
2018年3月30日


観測地点まで自動車で移動
前日まで続いた暖かさと降雨によっ鶴田町内リンゴ園の積雪の大部分が融雪したため採水しやすかったです。弘前市内のリンゴ園でも積雪の大部分が消雪していたため、観測地点まで自動車で移動することができました。
endohirosakiuniv
2018年3月16日


遠藤ゼミ4年生追いコン
平成29年度は武次君と沼沢君が無事に卒業する予定です。今後の皆さんのご活躍を心から願っています。この日の午後からは雲の隙間から日差しが降り注ぎ、弘前市内のリンゴ園では岩木山がとても綺麗に見えました。
endohirosakiuniv
2018年3月3日
bottom of page