top of page

最近の活動


融雪期最後の間隙水採取
写真1枚目の弘前市内の山の中のリンゴ園では、調査地点がある北側斜面では完全に融雪していたものの、南側斜面ではいまだに積雪が見られました。このため、南北斜面境界の谷に沿って地表流去水が認められました。写真2枚目の鶴田町のリンゴ園は完全に融雪しており、深さ64cmからの採水が難...

endohirosakiuniv
2019年4月8日


つがる市内の畑で観測計器の回収
つがる市車力の大規模整備型畑地で2015年5月か~2019年3月までの約4年間にわたり土壌環境観測を行ってきました。このたび、つがる市車力地区の観測装置一式を撤去しました。深度10,30,50,100,150cmに埋設していた土壌センサーとデータロガーを無事回収しました。掘...

endohirosakiuniv
2019年3月31日


融雪後の土壌間隙水採取
この日は3年生としては最後になるリンゴ園での調査です。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では南側斜面の残雪が認められたものの、北側斜面にある観測・採取地点では完全に消雪していました。藤崎農場と鶴田町の調査リンゴ園でも完全に消雪していたため、この日から土壌間隙水のみの採取とし、積...

endohirosakiuniv
2019年3月30日


八戸市内の塩害地下水調査
八戸市内の津波被災農地に隣接する地下水採取井戸の地下水調査を行いました。この調査地点のほか、おいらせ町と三沢市内のサイトでも地下水を採取したので化学分析を行う予定です。

endohirosakiuniv
2019年3月30日


【謝恩会】4年生が卒業しました
地域環境工学科卒業証書授与式で中川君と山田君に卒業証書が授与され、無事に卒業することができました。203多目的室で行われた謝恩会では各研究室の卒業生と教員が参加し楽しい時間を過ごしました。今後の皆さんのご活躍を願っています。

endohirosakiuniv
2019年3月23日


再び降雪
この日は朝から天気が良く岩木山がキレイに見えました。2019年3月13日に一度消雪した後で降雪があり5~10cm積もったものの気温が高かったため、その日のうちに再び消雪しました。この融雪時期の土壌水分は高く、シリンジを用いて難なく土壌間隙水を採取できました。今季は融雪が10...

endohirosakiuniv
2019年3月16日


4年生の追いコン
弘前駅近くの居酒屋で4年生の追い出しコンパを行いました。3年生から記念品(Amazonカード?)、指導教員からも卒業祝(非常持出し袋に入れるグッズ一式)が送られました。平成30年度の遠藤ゼミでは中川君(福島県職員採用)と山田君(北海道職員採用)の2名が卒業します。無事卒業で...

endohirosakiuniv
2019年3月3日


雪融け中の採水
2月下旬からの暖気が継続したため、各調査リンゴ園で融雪のピークを迎えていました。どの園地でも土壌水分が高く採水しやすかったです。今回は藤崎農場無施肥区の深度30cmの採水チューブがネズミに齧られていました。なお、本日は調査をさせて頂いているリンゴ園主である鶴田町の工藤浩さん...

endohirosakiuniv
2019年3月2日


またネズミによる被害
藤崎農場リンゴ園無施肥区の深度20,30,70,100cm採水チューブがネズミにより切断されていたものの補修対応できました。弘前市内のリンゴ園では90cm程度の積雪深がありましたが、降雪があるものの比較的穏やかな天気の中で採水できました。

endohirosakiuniv
2019年2月16日


チューブがネズミに齧られ切断
藤崎農場リンゴ園の施肥区・無施肥区の深度30cmの採水チューブがネズミに齧られ切断されていました。弘前市内のリンゴ園でも深度10cmの採水管がネズミに齧られていました。幸い、補修等を行って採取できました。

endohirosakiuniv
2019年2月3日


ホッカイロを使用して採水
氷点下に近い気温だったため、ホッカイロを使用して凍結したチューブを温めながら採水を行いました。弘前市内のリンゴ園では穏やかな天候の中、気温が比較的高かったために採水しやすかったです。

endohirosakiuniv
2019年1月19日


積雪深約80cmの中で採水
本日は3年生の後藤君と指導教員の2名で鶴田町・藤崎町・弘前市内のリンゴ園に採水しに行きました。弘前市内のリンゴ園の積雪深は80cm程度であったため、ス ノーシュー装着して現地 入りしました。

endohirosakiuniv
2019年1月5日


畑圃場と塩害水田井戸で調査
つがる市内の大区画畑圃場での土壌環境観測データ回収と三八方面の塩害水田井戸の水質調査を行いました。3年生2名が八戸市内の塩害水田跡地の地下水水質を測定したところ、pHは6.59、ECは0.315mS/cmでした。

endohirosakiuniv
2018年12月26日


途中から徒歩で現地入り
12月に入り最大で積雪深60cm程度に至ったものの、中旬からの融雪により20cm程度に減少しました。弘前市内のリンゴ園では積雪による車両走行ができなかったため、途中から徒歩で現地入りしました。

endohirosakiuniv
2018年12月22日


積雪期間中の雪囲に対策
積雪期間中の採水対策として、雪囲いとして木製の作業台を採水管の真上に設置しました。弘前市内の山の中のリンゴ園でも紅葉の季節が終わり、木々の葉の落葉が目立ちました。

endohirosakiuniv
2018年12月4日


久しぶりに4年生2名と採水
久しぶりに4年生2名と指導教員の3名でリンゴ園土壌間隙水の採水を行いました。弘前市内のリンゴ園では前回にも増して紅葉していました。今日は各観測地点の冬季採水対策としてクーラーボックスを設置しました。

endohirosakiuniv
2018年11月20日


3ゼミ合同の3年生歓迎会
農地研 佐々木ゼミ・加藤(千)ゼミとの3年生研究室所属歓迎会を西弘の「小判」さんで行いました。学部学生・院生・研究生含め総勢22名の大人数でした。3年生は研究室配属先が無事に決まって良かったですね。

endohirosakiuniv
2018年11月12日


3年生が2名と指導教員で採水
本日は3年生が2名と指導教員の3名でリンゴ園土壌間隙水の採水を行いました。4年生の先輩が不在でも難なく採取できました。標高が比較的高い弘前市内の山の中にあるリンゴ園では、観測点周辺のリンゴ樹の葉が黄色になり落葉も見られました。

endohirosakiuniv
2018年11月6日
bottom of page
