top of page

最近の活動


7~8月の降水量が少ない
今日も鶴田・乳井リンゴ園調査専属の若菜君と採水に行きました。盆が明けてから急に涼しくなりました。ここ1週間、九州~南東北にかけて前線を伴った活発な雨雲が停滞し局地的が豪雨が発生しています。一方、当地域では7~8月の降水量が少なく、リンゴ園地の乾燥が進んでいて採水にも支障が出...

endohirosakiuniv
2021年8月16日


猛暑続きの中での採水
リンゴ果実が日に日に大きくなっています。藤崎農場のリンゴは袋掛けしないので、色・形・大きさが明瞭にわかります。今日も午前10時には30℃を超す暑さの中で採水しました。リンゴ群落ハウスB棟は外気温+2℃なので非常に暑かったです。

endohirosakiuniv
2021年8月3日


地域環境工学実験の補講
5月中のコロナ関連による休講に伴う補講です。海外農地保全学の空き授業時間帯に3年生12名が補講を受けました。学生実験の受講はオンラインですと、イメージがなかなか湧きません。1時間程度の短い時間ではあるものの、実際に器具を触ったり操作したりする意義は大きいですね。

endohirosakiuniv
2021年7月27日


猛暑の中での採水
ここ数日、32~33℃の最高気温が続いています。露地のリンゴ群落の土壌はカラカラに乾燥していました。リンゴ群落ハウスでは週2回の散水を行っているため、差ほど乾燥しておらず、容易に採水することができました。リンゴ群落ハウスのリンゴ果実が急速に肥大してきました。

endohirosakiuniv
2021年7月20日


梅雨明け後のリンゴ園で採水
4年生の若菜君が礫質褐色森林土と淡色黒ボク土のリンゴ園の物質循環関係の卒論研究に取り組むことになりましたので、今月も弘前市内と鶴田町内のリンゴ園で採水しました。6月中旬に梅雨入りしたものの降水量が少なく、しかも平年より約2週間も早い梅雨明けとなったため、リンゴ園の土壌がかな...

endohirosakiuniv
2021年7月17日


ナガイモ畑での土壌硬度計測
7月実施分のナガイモ畑での土壌硬度測定と観測データの回収を行いました。今回は学生が1名同行したものの、しょうもない理由で学生が畑に入ることができなかったため、やむを得ず指導教員が測定~データ回収~装置メンテナンスのすべてを行いました。

endohirosakiuniv
2021年7月14日


地域環境工学実験の補講
5月中のコロナ関連による休講に伴う補講を、海外農地保全学の空き授業時間帯を使って3年生17名に補講しました。本来であれば34名全員に一括で授業を受けてもらっていますが、実験室が狭いため3密を避けての授業です。今回は土粒子密度試験です。時間が90分しかないため、料理番組のよう...

endohirosakiuniv
2021年7月14日


梅雨入りしたものの降水量が少ない
6月下旬に梅雨入りしたものの、まとまった降雨が無い日が続いています。それでも藤崎農場リンゴ園の土壌は極度に乾燥することはなく、いつものように15mL程度の水を注水することで土壌間隙水が得られました(無施肥区30cm深以外)。果実がだんだんと肥大してきました。

endohirosakiuniv
2021年7月6日


採水3日前に20mmの降雨
この季節は摘果作業の真っ最中の中です。先日の大雨でリンゴ園の下草が伸びてきました。2つの試験区の下草を鎌で刈り取るのに20分ほどかかりました。今日は、土壌が差ほど湿潤しているにも関わらず、無施肥区30cm深の土壌水採取に苦戦しました。

endohirosakiuniv
2021年6月22日


ナガイモ畑での土壌硬度計測
1カ月ほど前にナガイモ畑に設置した土壌環境観測装置のメンテナンス・データ回収・土壌硬度測定を行いに、十和田市内のJA農業技術センターながいも圃場に行きました。本日の調査は姚さんが担当です。電圧がきちんと測定できていました、ソーラーパネルも問題無く良かった良かった。植え溝の土...

endohirosakiuniv
2021年6月15日


リンゴの袋掛けの真っ最中
6月は若菜君が弘前市内と鶴田町内のリンゴ園での採水を行いました。リンゴ畑では実すぐりと袋掛けが行われていました。採水日前日までの降雨が少なかったものの、少量の注水で土壌間隙水を採取することができました。

endohirosakiuniv
2021年6月12日


気温が高くなってきました
日中の最高気温が25℃を超えることが多くなってきました。採水日の4日前に12mmの雨量を観測したほかは、雨がしばらく降っていません。藤崎農場の無施肥・施肥試験区の土壌は湿潤しており、採水がしやすかったです。鎌を使って草刈りをしていた際、誤って施肥区70cmの5TEセンサーの...

endohirosakiuniv
2021年6月8日


50mL供給して5mLしか採れない
リンゴの花の季節が終わり、ビニールハウスリンゴ群落以外でも摘果作業が行われていました。今回も無施肥区30cmとリンゴ群落ハウスA棟②区15cmから間隙水を採取するのに苦戦しま した。それぞれ、シリンジで50mL供給して5mL採取できる程度でした。
endohirosakiuniv
2021年5月25日


リンゴの花が満開
5月は姚さんが弘前市内と鶴田町内のリンゴ園での採水を行いました。午前中から気温がぐんぐん上昇して25~27℃の中で採水を行いました。今の季節はリンゴの花が満開を迎え、農薬散布に起因して落花する時期です。園地ではスピードスプレーヤーが農薬散布をして唸っている音が響いていました...
endohirosakiuniv
2021年5月15日


ナガイモ畑に観測装置を設置
十和田市内のJA技術センターのナガイモ作付け圃場で土壌環境観測装置を設置しました。昨年度はコロナ禍の影響により弘前から外に出ることを禁じられていたため調査できませんでしたが、今年度は無事に調査を行うことができました。いつもの土壌水分計の他、お手製の穴落ち検出センサーを植え溝...
endohirosakiuniv
2021年5月12日


苦土石灰散布後1カ月経過
藤崎農場のリンゴ園の施肥試験区に苦土石灰を散布して1カ月が経過しました。散布前で酷いときにはpH4.5程度でしたが、最近はだんだんとpHが増加してきています。リンゴ群落ハウスの高温試験区ではリンゴの花が終わりましたが、対照区やリンゴ園では満開に近い状態でした。
endohirosakiuniv
2021年5月11日


リンゴ群落ハウスでの採水
4年生が隔週の採水に慣れてきました。今日は首尾よく各棟の試験区から土壌間隙水を採取でき、後の化学分析も無事に終了しました。ビニールハウスではリンゴの花が満開に近い状態でした。
endohirosakiuniv
2021年4月27日


月1度の鶴田と乳井での土壌水採取
4月は齊藤君が弘前市内と鶴田町内のリンゴ園での採水を行いました。弘前市内のリンゴ園には試験区にアセトアルデヒド縮合尿素(H-CDU 中期溶出型)を7kgN/10a施用しました。青森県の標準窒素施肥量の半分以下です。最後に、古くなった土壌水採取管(20,30,50,70cmの...
endohirosakiuniv
2021年4月17日
bottom of page