top of page

最近の活動


相変わらずバッテリー切れ
前回調査から10日後にふたたび十和田入りしました。観測装置を開けてみるとデータロガーの電源が落ちていました。予想どおりです。今回は10/9~15日の6日間についてはデータが採れていましたがそれ以降は欠測でした。ソーラーパネルにバッテリーを接続したものを12V電圧供給、バッテ...

endohirosakiuniv
2021年10月19日


大雨後の採水
毎年10月中旬になると弘前市内の山の中のリンゴ園と鶴田町の調査リンゴ園では収穫最盛期となります。採水前日まで大雨が降ったため、今回は難なく採水することができました。

endohirosakiuniv
2021年10月16日


順調に採水
採水日の1週間前から合計で40mm近くの降雨があり、土壌が湿潤していて順調に採水することができました。前回のときよりもリンゴ果実が赤く色付き大きくなってきました。

endohirosakiuniv
2021年10月12日


電源が落ちて欠測期間が2週間も
齋藤君の卒論の現場観測試験がなかなかうまくいきません。ソーラーパネル発電しているのにも関わらず、セットしてから1週間ぐらいで電源が落ちてしまい、上手く測定することができません。さすがに毎週、弘前ー十和田間(高速自動車道と代金4,180円)を往復するとなると大変です。

endohirosakiuniv
2021年10月9日


ハウス内のリンゴが色付きました
ハウス内のリンゴが色付きました 採水日の朝の最低気温は11℃前後でした。天気の良い採水日和です。リンゴ群落ハウス内のリンゴがさらに肥大して色付いてきました。今日は火曜日灌水の全日の月曜日であるため、リンゴ群落ハウス土壌は比較的乾燥していました。

endohirosakiuniv
2021年9月27日


地上部が茎葉だらけ
ナガイモの茎葉がネットをすべて覆うようになってきました。今回も指導教員1人で土壌硬度測定と観測データ回収に行きました。9月8日にUSB電源が切れたため、データロガーのへの給電が停止し、それ以降2週間ほど欠測してしまいました。これからは、リンゴ園での採水と同様に2週間に1回の...

endohirosakiuniv
2021年9月21日


降雨後の採水
台風第14号に関連する雨雲の影響で採水直前に10mmの降雨がありました。その後、いつもの丘の上のリンゴ園と黒ボク土のリンゴ園で土壌間隙水を採取しました。降雨直後で土壌水分が高かったため難無く採取することができました。指導教員がスマホを忘れたので若菜君のスマホを借りて撮影した...

endohirosakiuniv
2021年9月18日


涼しくなりました
9月中旬に入ってから最高気温が25℃程度となり、作業しやすい環境になりました。早生品種は赤く色付いている一方、晩生品種はまだまだ青くて果実が若干小さいです。

endohirosakiuniv
2021年9月14日


残暑が和らいできました
今日も大学院修士課程の実践研究推進セミナーの授業を兼ねてM1の川上君も同行しました。残暑も和らいできてリンゴの実が日に日に肥大してきました。そろそろ早生品種の収穫時期となります。

endohirosakiuniv
2021年8月31日


大雨後のナガイモ畑で調査
大雨が降ったあとで指導教員1人で調査に行きました。8月上旬に日照不足が続き、ソーラーパネルからバッテリーへの充電量がかなり少なかったため、データロガーの電源が自動的にOFFとなっており、1カ月に渡り計測データが採れませんでした。残念。とりあえず、配線の補修とバッテリー交換を...

endohirosakiuniv
2021年8月26日


お盆休み明けの採水
お盆休み明けの4年生全員での採水です。今日は大学院修士課程の実践研究推進セミナーの授業を兼ねてM1の一戸さんも同行しました。リンゴの果実が日に日に大きくなってきました。ほんの少し赤く色付いたものも見受けられました。

endohirosakiuniv
2021年8月17日


7~8月の降水量が少ない
今日も鶴田・乳井リンゴ園調査専属の若菜君と採水に行きました。盆が明けてから急に涼しくなりました。ここ1週間、九州~南東北にかけて前線を伴った活発な雨雲が停滞し局地的が豪雨が発生しています。一方、当地域では7~8月の降水量が少なく、リンゴ園地の乾燥が進んでいて採水にも支障が出...

endohirosakiuniv
2021年8月16日


猛暑続きの中での採水
リンゴ果実が日に日に大きくなっています。藤崎農場のリンゴは袋掛けしないので、色・形・大きさが明瞭にわかります。今日も午前10時には30℃を超す暑さの中で採水しました。リンゴ群落ハウスB棟は外気温+2℃なので非常に暑かったです。

endohirosakiuniv
2021年8月3日


地域環境工学実験の補講
5月中のコロナ関連による休講に伴う補講です。海外農地保全学の空き授業時間帯に3年生12名が補講を受けました。学生実験の受講はオンラインですと、イメージがなかなか湧きません。1時間程度の短い時間ではあるものの、実際に器具を触ったり操作したりする意義は大きいですね。

endohirosakiuniv
2021年7月27日


猛暑の中での採水
ここ数日、32~33℃の最高気温が続いています。露地のリンゴ群落の土壌はカラカラに乾燥していました。リンゴ群落ハウスでは週2回の散水を行っているため、差ほど乾燥しておらず、容易に採水することができました。リンゴ群落ハウスのリンゴ果実が急速に肥大してきました。

endohirosakiuniv
2021年7月20日


梅雨明け後のリンゴ園で採水
4年生の若菜君が礫質褐色森林土と淡色黒ボク土のリンゴ園の物質循環関係の卒論研究に取り組むことになりましたので、今月も弘前市内と鶴田町内のリンゴ園で採水しました。6月中旬に梅雨入りしたものの降水量が少なく、しかも平年より約2週間も早い梅雨明けとなったため、リンゴ園の土壌がかな...

endohirosakiuniv
2021年7月17日


ナガイモ畑での土壌硬度計測
7月実施分のナガイモ畑での土壌硬度測定と観測データの回収を行いました。今回は学生が1名同行したものの、しょうもない理由で学生が畑に入ることができなかったため、やむを得ず指導教員が測定~データ回収~装置メンテナンスのすべてを行いました。

endohirosakiuniv
2021年7月14日


地域環境工学実験の補講
5月中のコロナ関連による休講に伴う補講を、海外農地保全学の空き授業時間帯を使って3年生17名に補講しました。本来であれば34名全員に一括で授業を受けてもらっていますが、実験室が狭いため3密を避けての授業です。今回は土粒子密度試験です。時間が90分しかないため、料理番組のよう...

endohirosakiuniv
2021年7月14日
bottom of page