top of page

最近の活動


消雪後に藤崎農場リンゴ園で採水
この日は3年生の伊藤君、近藤君、佐藤君が藤崎農場のリンゴ群落ハウスで土壌水を採取しました。近藤君は半年ぶりの採水でしたがコツを忘れることなく上手くできていました。この日はいつもの採水の他に、露地の施肥試験区3.5aに60kgの苦土石灰を散布しました。この量は石灰で約30kg...

endohirosakiuniv
2022年3月29日


ほぼ消雪したリンゴ園での採水
3年生の伊藤君と佐藤君が半年ぶりにリンゴ園で採水しました。この日は晴れていたため弘前市内の山の中にあるリンゴ園から岩木山を望むことができました。融雪の真っ最中であり土壌が水分飽和に近かったため簡単に採取することができました。3月末のこの日は萌芽が認められませんでした。

endohirosakiuniv
2022年3月28日


融雪が進んだ鶴田町のリンゴ園
今期は積雪が多かったのでこの時期でも地表面に残雪が見られます。それでも、かなりの積雪が融けたので、地表面に設置したシリンジ保管用のクーラーボックスを確認できるようになりました。

endohirosakiuniv
2022年3月18日


氷のような雪の塊
藤崎農場リンゴ園では久々の快晴で岩木山がキレイに見えました。3月に入ってからは大雪は降らず、融雪が順調に進んでいます。しかし、降雨があった夜間に気温が氷点下まで下がった日が続き、積雪が氷の塊になってしまいました。このため、土壌間隙水を採取する前にスコップで氷の塊を除去するの...

endohirosakiuniv
2022年3月10日


今月最後の機会に
弘前市内の山の中にあるリンゴ園へ採水に行きました。今月はしばらくの間、氷点下の日中が続くようでしたので、公用車の空き状況と最高気温がプラスに転じるタイミングを見計らい、今日も1人でスノーシューを履き雪山を登ってきました。前回、採水管の注水チューブをネズミに齧られたため、採水...

endohirosakiuniv
2022年2月14日


雪融けが進んだリンゴ園で
最高気温がようやくプラスに転じたので公用車を借りて鶴田町のリンゴ園へ採水に行きました。農家さんが採水地点の途中まで除雪して頂いたおかげで、15分ほどの雪掻きで採水管を発掘できました。ちなみに今日の採水も学生は同行していません。

endohirosakiuniv
2022年2月12日


豪雪の藤崎農場リンゴ園で
日中の最高気温が1℃を上回り、また、公用車にも空きがあったため、藤崎農場リンゴ園へ急遽採水に行きました。予想通り、積雪が1m以上あり腰の上まで雪面がきていました。ここの調査地は無施肥試験区の施肥試験区の2試験区あるため、雪掻きも2カ所行わなければなりません。今日も学生がいな...

endohirosakiuniv
2022年1月24日


雪山を1人で歩いて採水
弘前市内の山の中にあるリンゴ園へ行きました。大学入学共通テストの実施日と重なったため、公用車を使用できず、カミさんに頭を下げて車を借りて途中まで行きました。本日の調査も学生が同行していないため、15kgf程度の装備で雪山を1時間歩き、調査地点で積雪1m越えの雪掻きを1時間、...

endohirosakiuniv
2022年1月16日


豪雪の中での雪掻き
コロナ禍の第6波直前であり、しかも学生は出校不可の状況でしたので、4年生の若菜君を呼ばずに遠藤1人で採水に行きました。雪掻き(氷にような雪)に1時間・・・これが一番キツかったです。この時期は土壌水分が多いので採水は難なくうまくいきました。ちなみに、化学分析も翌日に遠藤が行い...

endohirosakiuniv
2022年1月11日


ゼミ後のクリスマス昼食会
今日の4年生ゼミはSma4グラフの描画方法。ようやく日降水量・日融雪水量の経日変化のグラフが描画できるようになりました。それから、多項式関数のフィッティングも完璧になりました。ゼミ後、農生向かいのワラビでクリスマス昼食会を行いました。本日のランチは焼き魚定食。脂がのったホッ...

endohirosakiuniv
2021年12月24日


2021年最後の採水
本来であれば次週に採水を予定していたのですが、強い寒気が流れ込んで最高気温が氷点下の日が続く予報が出されていたため、この日の採水も前倒して行いました。4年生で授業科目を履修していない齊藤君がこの日に同行して採水しました。

endohirosakiuniv
2021年12月21日


融雪・降雨後の採水
本来であれば二日後に採水を予定していたのですが、非常に強い寒気が上空に流れ込んでくる予報があったため採水を前倒して実施しました。4年生の若菜君は年内最後の採水です。前日までのに降った雨が多かったため、土が湿っていて難なく採水できました。

endohirosakiuniv
2021年12月16日


リンゴ群落ハウスでの採水
2021年は3月末~12月初旬までの約8カ月にわたり、藤崎農場リンゴ園のリンゴ群落ハウス内の土壌間隙水を採取し続けることができました。今日の採水と化学分析で4年生の姚さんの卒業研究で使用する基本的なデータが揃いました。あとは、環境制御条件ごとに異なるリンゴ群落ハウス土壌の水...

endohirosakiuniv
2021年12月6日


ナガイモ畑の土壌・成育調査
今年のナガイモの収穫は例年と比較して11月下旬と遅いです。前日まで雨が降り続いており、当日の調査に影響が出ると思われましたが、曇り~晴れの天気に恵まれ、無事に土壌調査とナガイモ成育調査を行うことができました。今年は雨が多かったため、ナガイモ塊茎の表皮の毛穴が全体的に隆起して...

endohirosakiuniv
2021年11月26日


リンゴ収穫後の採水
リンゴの収穫が終わり、紅葉していた木々の葉も散り始めてきています。11月に入っても断続的な降雨が多かったため土壌が湿潤状態にありました。このため容易に採水することができました。4年生の若菜君の卒業研究のデータが着々と蓄積してきました。

endohirosakiuniv
2021年11月20日


収穫間近のナガイモ畑
10月の観測装置メンテナンスでは、新しいバッテリーからデータロガーへ電力を供給し(5V)、古いバッテリーは太陽光パネルと接続してひずみセンサーに電力を供給(12V)しました。しかし、10月下旬の天候不順が続き、太陽光パネルからの電力供給不足により、10/19~20の2日間の...

endohirosakiuniv
2021年11月13日


落葉が地表面を覆う
リンゴ収穫中での採水です。今日は4年生3名、3年生4名の計7名で採水しました。3年生が初の採水なので4年生3名が3年生に方法を教えてあげました。今年の3年生には1人1セットずつ注射器と三方活栓を貸し出しているので、自宅でも採水の練習ができます。

endohirosakiuniv
2021年11月9日


リンゴの収穫直前
大きくなったリンゴ果実の重みで樹の枝がさらに垂れ下がってきました。10月に入ってからは降水量が多く、また、蒸発散が差ほど多くないことから土壌が湿潤しており今回も無事に採水できました。

endohirosakiuniv
2021年10月26日
bottom of page