top of page

最近の活動


融雪・降雨後の採水
本来であれば二日後に採水を予定していたのですが、非常に強い寒気が上空に流れ込んでくる予報があったため採水を前倒して実施しました。4年生の若菜君は年内最後の採水です。前日までのに降った雨が多かったため、土が湿っていて難なく採水できました。
endohirosakiuniv
2021年12月16日


リンゴ群落ハウスでの採水
2021年は3月末~12月初旬までの約8カ月にわたり、藤崎農場リンゴ園のリンゴ群落ハウス内の土壌間隙水を採取し続けることができました。今日の採水と化学分析で4年生の姚さんの卒業研究で使用する基本的なデータが揃いました。あとは、環境制御条件ごとに異なるリンゴ群落ハウス土壌の水...
endohirosakiuniv
2021年12月6日


ナガイモ畑の土壌・成育調査
今年のナガイモの収穫は例年と比較して11月下旬と遅いです。前日まで雨が降り続いており、当日の調査に影響が出ると思われましたが、曇り~晴れの天気に恵まれ、無事に土壌調査とナガイモ成育調査を行うことができました。今年は雨が多かったため、ナガイモ塊茎の表皮の毛穴が全体的に隆起して...
endohirosakiuniv
2021年11月26日


リンゴ収穫後の採水
リンゴの収穫が終わり、紅葉していた木々の葉も散り始めてきています。11月に入っても断続的な降雨が多かったため土壌が湿潤状態にありました。このため容易に採水することができました。4年生の若菜君の卒業研究のデータが着々と蓄積してきました。
endohirosakiuniv
2021年11月20日


収穫間近のナガイモ畑
10月の観測装置メンテナンスでは、新しいバッテリーからデータロガーへ電力を供給し(5V)、古いバッテリーは太陽光パネルと接続してひずみセンサーに電力を供給(12V)しました。しかし、10月下旬の天候不順が続き、太陽光パネルからの電力供給不足により、10/19~20の2日間の...
endohirosakiuniv
2021年11月13日


落葉が地表面を覆う
リンゴ収穫中での採水です。今日は4年生3名、3年生4名の計7名で採水しました。3年生が初の採水なので4年生3名が3年生に方法を教えてあげました。今年の3年生には1人1セットずつ注射器と三方活栓を貸し出しているので、自宅でも採水の練習ができます。
endohirosakiuniv
2021年11月9日


リンゴの収穫直前
大きくなったリンゴ果実の重みで樹の枝がさらに垂れ下がってきました。10月に入ってからは降水量が多く、また、蒸発散が差ほど多くないことから土壌が湿潤しており今回も無事に採水できました。
endohirosakiuniv
2021年10月26日


相変わらずバッテリー切れ
前回調査から10日後にふたたび十和田入りしました。観測装置を開けてみるとデータロガーの電源が落ちていました。予想どおりです。今回は10/9~15日の6日間についてはデータが採れていましたがそれ以降は欠測でした。ソーラーパネルにバッテリーを接続したものを12V電圧供給、バッテ...
endohirosakiuniv
2021年10月19日


大雨後の採水
毎年10月中旬になると弘前市内の山の中のリンゴ園と鶴田町の調査リンゴ園では収穫最盛期となります。採水前日まで大雨が降ったため、今回は難なく採水することができました。
endohirosakiuniv
2021年10月16日


順調に採水
採水日の1週間前から合計で40mm近くの降雨があり、土壌が湿潤していて順調に採水することができました。前回のときよりもリンゴ果実が赤く色付き大きくなってきました。
endohirosakiuniv
2021年10月12日


電源が落ちて欠測期間が2週間も
齋藤君の卒論の現場観測試験がなかなかうまくいきません。ソーラーパネル発電しているのにも関わらず、セットしてから1週間ぐらいで電源が落ちてしまい、上手く測定することができません。さすがに毎週、弘前ー十和田間(高速自動車道と代金4,180円)を往復するとなると大変です。
endohirosakiuniv
2021年10月9日


ハウス内のリンゴが色付きました
ハウス内のリンゴが色付きました 採水日の朝の最低気温は11℃前後でした。天気の良い採水日和です。リンゴ群落ハウス内のリンゴがさらに肥大して色付いてきました。今日は火曜日灌水の全日の月曜日であるため、リンゴ群落ハウス土壌は比較的乾燥していました。
endohirosakiuniv
2021年9月27日


地上部が茎葉だらけ
ナガイモの茎葉がネットをすべて覆うようになってきました。今回も指導教員1人で土壌硬度測定と観測データ回収に行きました。9月8日にUSB電源が切れたため、データロガーのへの給電が停止し、それ以降2週間ほど欠測してしまいました。これからは、リンゴ園での採水と同様に2週間に1回の...
endohirosakiuniv
2021年9月21日


降雨後の採水
台風第14号に関連する雨雲の影響で採水直前に10mmの降雨がありました。その後、いつもの丘の上のリンゴ園と黒ボク土のリンゴ園で土壌間隙水を採取しました。降雨直後で土壌水分が高かったため難無く採取することができました。指導教員がスマホを忘れたので若菜君のスマホを借りて撮影した...
endohirosakiuniv
2021年9月18日


涼しくなりました
9月中旬に入ってから最高気温が25℃程度となり、作業しやすい環境になりました。早生品種は赤く色付いている一方、晩生品種はまだまだ青くて果実が若干小さいです。
endohirosakiuniv
2021年9月14日


残暑が和らいできました
今日も大学院修士課程の実践研究推進セミナーの授業を兼ねてM1の川上君も同行しました。残暑も和らいできてリンゴの実が日に日に肥大してきました。そろそろ早生品種の収穫時期となります。
endohirosakiuniv
2021年8月31日


大雨後のナガイモ畑で調査
大雨が降ったあとで指導教員1人で調査に行きました。8月上旬に日照不足が続き、ソーラーパネルからバッテリーへの充電量がかなり少なかったため、データロガーの電源が自動的にOFFとなっており、1カ月に渡り計測データが採れませんでした。残念。とりあえず、配線の補修とバッテリー交換を...
endohirosakiuniv
2021年8月26日


お盆休み明けの採水
お盆休み明けの4年生全員での採水です。今日は大学院修士課程の実践研究推進セミナーの授業を兼ねてM1の一戸さんも同行しました。リンゴの果実が日に日に大きくなってきました。ほんの少し赤く色付いたものも見受けられました。
endohirosakiuniv
2021年8月17日
bottom of page