top of page

最近の活動


カラカラに乾燥したリンゴ園土壌
今日は近藤君が初めて、弘前市内と鶴田町内のリンゴ園で土壌間隙水を採取しました。5月に入ってから雨がほとんど降らなかったため、弘前市内の褐色森林土のリンゴ園では表層土壌に亀裂が入りそうなほどカラカラに乾燥していました。一方、鶴田町内の黒ボク土では無降雨期間が続いているものの、...
endohirosakiuniv
2022年5月21日


リンゴの花の季節が終わりました
隔週で行っている藤崎農場リンゴ園での土壌間隙水の採取ですが、今年度は今回で4回目になります。結果をグラフに落としても傾向を掴みにくいところですが、今日は伊藤君、髙橋君が参加して採水しました。髙橋君は半年ぶりの採水であったものの、方法をしっかりと覚えていたようで、上手にサンプ...
endohirosakiuniv
2022年5月13日


地域環境工学実験(一面せん断試験)
今回は、簡易卓上型一面せん断試験機を使用して、圧密排水(CD)条件と非圧密非排水(UU)条件のもとで、粘土の一面せん断試験を行いました。 まずは、装置の各要素が接して稼働する箇所にグリスを塗布します。 ハンバーグを作るときの要領で試料を平たくしたら、試料成形用カッターを使っ...
endohirosakiuniv
2022年5月13日


まもなく開花、ハウス内は開花済
藤崎農場リンゴ園ではリンゴの花が開花しそうな蕾が多かったです。リンゴ群落ハウスB、C棟では満開でした。ハウスA②5cmに注水ができず詰まっていたようでしたので次回交換です。無施肥区30cmは120mLほど注水しても採水量が5mL未満でした。また、同区のポテンシャルセンサー5...
endohirosakiuniv
2022年4月29日


地域環境工学実験(土粒子密度)
農業工学実験棟がリニューアルしました。当学科3年生が真新しい実験室で地域環境工学実験(土粒子の密度試験)を行いました。 試料をこぼさずに秤量できましたか?100mLピクノメータを使うので12~15g入れます。 ピクノメータの検定では秤量後に素早く測温することが大切ですね。...
endohirosakiuniv
2022年4月22日


弘前市内と鶴田町内のリンゴ園で
消雪後2週間近くが経過したタイミングで採水しました。弘前市内の山の中のリンゴ園では、1年前に緩効性肥料を散布しました。すべて溶脱していると思われましたが、融雪後のこの時期でもかなり残っていることが判ったため農家さんに報告しました。
endohirosakiuniv
2022年4月16日


4年生進級後の最初の採水
4年生になって最初の採水を藤崎農場リンゴ園で行いました。5人全員でやろうと意気込んでいましたが、今週に入って急に寒くなったためか近藤君は風邪でお休み、髙橋君は連絡無しで調査に来なかったため(その後1週間以上も音沙汰なし)学生2名と遠藤の計3名で採水しました。2時間以内で何と...
endohirosakiuniv
2022年4月15日


消雪後に藤崎農場リンゴ園で採水
この日は3年生の伊藤君、近藤君、佐藤君が藤崎農場のリンゴ群落ハウスで土壌水を採取しました。近藤君は半年ぶりの採水でしたがコツを忘れることなく上手くできていました。この日はいつもの採水の他に、露地の施肥試験区3.5aに60kgの苦土石灰を散布しました。この量は石灰で約30kg...
endohirosakiuniv
2022年3月29日


ほぼ消雪したリンゴ園での採水
3年生の伊藤君と佐藤君が半年ぶりにリンゴ園で採水しました。この日は晴れていたため弘前市内の山の中にあるリンゴ園から岩木山を望むことができました。融雪の真っ最中であり土壌が水分飽和に近かったため簡単に採取することができました。3月末のこの日は萌芽が認められませんでした。
endohirosakiuniv
2022年3月28日


融雪が進んだ鶴田町のリンゴ園
今期は積雪が多かったのでこの時期でも地表面に残雪が見られます。それでも、かなりの積雪が融けたので、地表面に設置したシリンジ保管用のクーラーボックスを確認できるようになりました。
endohirosakiuniv
2022年3月18日


氷のような雪の塊
藤崎農場リンゴ園では久々の快晴で岩木山がキレイに見えました。3月に入ってからは大雪は降らず、融雪が順調に進んでいます。しかし、降雨があった夜間に気温が氷点下まで下がった日が続き、積雪が氷の塊になってしまいました。このため、土壌間隙水を採取する前にスコップで氷の塊を除去するの...
endohirosakiuniv
2022年3月10日


今月最後の機会に
弘前市内の山の中にあるリンゴ園へ採水に行きました。今月はしばらくの間、氷点下の日中が続くようでしたので、公用車の空き状況と最高気温がプラスに転じるタイミングを見計らい、今日も1人でスノーシューを履き雪山を登ってきました。前回、採水管の注水チューブをネズミに齧られたため、採水...
endohirosakiuniv
2022年2月14日


雪融けが進んだリンゴ園で
最高気温がようやくプラスに転じたので公用車を借りて鶴田町のリンゴ園へ採水に行きました。農家さんが採水地点の途中まで除雪して頂いたおかげで、15分ほどの雪掻きで採水管を発掘できました。ちなみに今日の採水も学生は同行していません。
endohirosakiuniv
2022年2月12日


豪雪の藤崎農場リンゴ園で
日中の最高気温が1℃を上回り、また、公用車にも空きがあったため、藤崎農場リンゴ園へ急遽採水に行きました。予想通り、積雪が1m以上あり腰の上まで雪面がきていました。ここの調査地は無施肥試験区の施肥試験区の2試験区あるため、雪掻きも2カ所行わなければなりません。今日も学生がいな...
endohirosakiuniv
2022年1月24日


雪山を1人で歩いて採水
弘前市内の山の中にあるリンゴ園へ行きました。大学入学共通テストの実施日と重なったため、公用車を使用できず、カミさんに頭を下げて車を借りて途中まで行きました。本日の調査も学生が同行していないため、15kgf程度の装備で雪山を1時間歩き、調査地点で積雪1m越えの雪掻きを1時間、...
endohirosakiuniv
2022年1月16日


豪雪の中での雪掻き
コロナ禍の第6波直前であり、しかも学生は出校不可の状況でしたので、4年生の若菜君を呼ばずに遠藤1人で採水に行きました。雪掻き(氷にような雪)に1時間・・・これが一番キツかったです。この時期は土壌水分が多いので採水は難なくうまくいきました。ちなみに、化学分析も翌日に遠藤が行い...
endohirosakiuniv
2022年1月11日


ゼミ後のクリスマス昼食会
今日の4年生ゼミはSma4グラフの描画方法。ようやく日降水量・日融雪水量の経日変化のグラフが描画できるようになりました。それから、多項式関数のフィッティングも完璧になりました。ゼミ後、農生向かいのワラビでクリスマス昼食会を行いました。本日のランチは焼き魚定食。脂がのったホッ...
endohirosakiuniv
2021年12月24日


2021年最後の採水
本来であれば次週に採水を予定していたのですが、強い寒気が流れ込んで最高気温が氷点下の日が続く予報が出されていたため、この日の採水も前倒して行いました。4年生で授業科目を履修していない齊藤君がこの日に同行して採水しました。
endohirosakiuniv
2021年12月21日
bottom of page