top of page

最近の活動


50mm降雨後の藤崎農場で
採水2日前に約50mmの雨量を観測した藤崎農場リンゴ園で、佐藤君、伊藤君、髙橋君の3名が採水しました。卒論中間発表に向けて写真を撮影したり、リンゴの観察をしたりしていました。無施肥区100cmの採水シリンジを吸引して約1時間後、50mL容シリンジに土壌水が満たされたため(7...

endohirosakiuniv
2022年9月2日


豪雨後の藤崎農場で採水
2日前の他地域リンゴ園での採水に引き続き、藤崎農場リンゴ園で採水しました。8月9~12日の4日間で338mmの雨量を観測し、採水日前日には45mmの雨が降りました。幸い、無施肥区・施肥区は冠水しませんでした。水分飽和に近い土壌条件であったため容易に採水することができました。

endohirosakiuniv
2022年8月19日


豪雨後のリンゴ園で採水
今日は学生の夏休み期間中ですが、佐藤君と伊藤君が乳井と鶴田の採水を行いました。弘前市内の礫質褐色森林土のリンゴ園では豪雨後にも関わらず土壌が差ほど湿っておらず注水して土壌水を採取しました。一方、青森県鶴田町では8月9~12日の4日間で285mmの雨が降り、採水2日前にも50...

endohirosakiuniv
2022年8月17日


梅雨明け後の採水
8カ月ぶりに4年生4名全員で藤崎農場へ採水に行きました。2日前に60mmの降雨がありました。当日は学推の試験管への試験区名記入ミス、C棟①区15cmの採取し忘れ、公用車への機材置き忘れなどなど、夏休み直前だけあって、気のゆるみに起因するミスが多く見られました。この日は、試料...

endohirosakiuniv
2022年8月5日


今日も雨の中で採水
4年生の伊藤君と髙橋君が藤崎農場リンゴ群落ハウスで土壌間隙水を採取しました。青森県津軽地域はまだ梅雨明けしません。今日も雨の中での採水となりましたが、ビニールハウスの中での採水なので濡れずに済みました。ハウス室温を外気温よりも2℃高くして、かつ、大気中CO2濃度+200pp...

endohirosakiuniv
2022年7月22日


雨の中での採水
今日も4年生の髙橋君と一緒に弘前市内と鶴田町内のリンゴ園地で土壌水を採取しました。採水日2日前に10~20mmの雨があったため、表層土壌が湿っており採水しやすかったです。弘前市内のリンゴ園では袋掛けが既に完了していました。

endohirosakiuniv
2022年7月15日


実が一段と大きくなりました
採水日の3日前に48mmの降雨を観測した藤崎農場リンゴ園で採水しました。このため、露地のリンゴ栽培試験区では土壌水を容易に採取することができました。露地試験区は摘果の真っ最中。

endohirosakiuniv
2022年7月8日


今回も雨の中で採水
青森県の降水量が少しずつ増えてきました。今日は4年生の髙橋君と一緒に、藤崎農場リンゴ群落ハウスと露地試験区の土壌間隙水を採取しました。リンゴ群落ハウスB・C棟の果実がA棟や露地試験区の果実よりも大きくなっていることを確認しました。これから摘果が行われます。

endohirosakiuniv
2022年6月24日


梅雨入りしたリンゴ園で採水
青森県は6月15日に梅雨入りしました。その後も降水量が少ないため、弘前市内と鶴田町内のリンゴ園の土壌はかなり乾燥していました。今日は4年生の髙橋君がはじめて弘前市内と鶴田町内のリンゴ園地で土壌間隙水を採取しました。両リンゴ園での採水を通じて、礫質褐色森林土のゴツゴツ感と、黒...

endohirosakiuniv
2022年6月17日


カラカラに乾燥したリンゴ園で
採水日の4日前に16mmの降雨があったものの、藤崎農場の露地のリンゴ園試験区の土壌はカラカラに乾燥していました。リンゴの実が少しずつ大きくなり、そろそろ摘果の時期です。リンゴ群落ハウスでは既に摘果が完了しており、また、B・C棟のリンゴの実がA棟よりも大きく肥大していました。

endohirosakiuniv
2022年6月10日


雨の中での採水
久しぶりに雨が降りました。しばらくの間、乾燥が続いていたため50~100mL注水して、ようやく5mL採取できるような状況でした。なお、藤崎農場無施肥区50cm深のマトポテセンサーは相変わらず不調で測定できない状況が続いています。また、リンゴ群落ハウスB棟の多灌水区40cm深...

endohirosakiuniv
2022年5月27日


カラカラに乾燥したリンゴ園土壌
今日は近藤君が初めて、弘前市内と鶴田町内のリンゴ園で土壌間隙水を採取しました。5月に入ってから雨がほとんど降らなかったため、弘前市内の褐色森林土のリンゴ園では表層土壌に亀裂が入りそうなほどカラカラに乾燥していました。一方、鶴田町内の黒ボク土では無降雨期間が続いているものの、...

endohirosakiuniv
2022年5月21日


リンゴの花の季節が終わりました
隔週で行っている藤崎農場リンゴ園での土壌間隙水の採取ですが、今年度は今回で4回目になります。結果をグラフに落としても傾向を掴みにくいところですが、今日は伊藤君、髙橋君が参加して採水しました。髙橋君は半年ぶりの採水であったものの、方法をしっかりと覚えていたようで、上手にサンプ...

endohirosakiuniv
2022年5月13日


地域環境工学実験(一面せん断試験)
今回は、簡易卓上型一面せん断試験機を使用して、圧密排水(CD)条件と非圧密非排水(UU)条件のもとで、粘土の一面せん断試験を行いました。 まずは、装置の各要素が接して稼働する箇所にグリスを塗布します。 ハンバーグを作るときの要領で試料を平たくしたら、試料成形用カッターを使っ...

endohirosakiuniv
2022年5月13日


まもなく開花、ハウス内は開花済
藤崎農場リンゴ園ではリンゴの花が開花しそうな蕾が多かったです。リンゴ群落ハウスB、C棟では満開でした。ハウスA②5cmに注水ができず詰まっていたようでしたので次回交換です。無施肥区30cmは120mLほど注水しても採水量が5mL未満でした。また、同区のポテンシャルセンサー5...

endohirosakiuniv
2022年4月29日


地域環境工学実験(土粒子密度)
農業工学実験棟がリニューアルしました。当学科3年生が真新しい実験室で地域環境工学実験(土粒子の密度試験)を行いました。 試料をこぼさずに秤量できましたか?100mLピクノメータを使うので12~15g入れます。 ピクノメータの検定では秤量後に素早く測温することが大切ですね。...

endohirosakiuniv
2022年4月22日


弘前市内と鶴田町内のリンゴ園で
消雪後2週間近くが経過したタイミングで採水しました。弘前市内の山の中のリンゴ園では、1年前に緩効性肥料を散布しました。すべて溶脱していると思われましたが、融雪後のこの時期でもかなり残っていることが判ったため農家さんに報告しました。

endohirosakiuniv
2022年4月16日


4年生進級後の最初の採水
4年生になって最初の採水を藤崎農場リンゴ園で行いました。5人全員でやろうと意気込んでいましたが、今週に入って急に寒くなったためか近藤君は風邪でお休み、髙橋君は連絡無しで調査に来なかったため(その後1週間以上も音沙汰なし)学生2名と遠藤の計3名で採水しました。2時間以内で何と...

endohirosakiuniv
2022年4月15日
bottom of page