top of page

最近の活動


降雪後の採水
採水管がクマなどの野生動物に喰いちぎられていないかどうか不安になりながら現地入りしました。動物にイタズラされた痕跡はなく無事に採取できました。12月に入り若干の積雪があったものの、この日までは公用車で採水地点付近まで移動することができました。来月からはスノーシューを履いて1...

endohirosakiuniv
2022年12月13日


土壌水採取管をすべて新品に交換
リベンジです。大金をはたいて購入した新品の土壌水採取管を10、20、30、50、70cm深さに埋設してきました。しかも、今回は注水用の軟らかいチューブにビニールテープを何重にも巻いて補強したため、野ネズミに齧られても破断しません。採水チェックも無事終わりし、雪囲いや融雪計を...

endohirosakiuniv
2022年11月19日


採水管がすべて破壊されていました
1カ月前までは壊れていなかった採水管が、根元からすべて無残に破壊されていました。破断面を確認すると鋭利な刃物で切断された痕跡と、何度も噛みついてちぎった痕跡がありました。いずれにせよ5深度すべて全滅です。心が折れながらも、応急処置だけして全深度から間隙水をなんとか採取してき...

endohirosakiuniv
2022年11月15日


雨がたくさん降りました
前日に約20mmの降雨があり、最適なタイミングで採水することができました。リンゴ果実(品種:ふじ)が日に日に赤くなり、まもなく収穫されます。日中の気温が18℃程度と、過ごしやすくなってきたため、採水作業も比較的ラクにできるようになりました。

endohirosakiuniv
2022年10月11日


雨降り後のリンゴ園で採水
ようやく雨が降り、カラカラであった土壌が少しだけ湿りました。藤崎農場の無施肥区と施肥区は給水タイプの土壌水採取管を使用しているのですが、しばらく雨が降らないと土壌がカラカラに乾燥してしまい、土壌水採取管に給水しても、しばらくしないと土壌水を採取することができなくなります。こ...

endohirosakiuniv
2022年9月30日


乾燥過程にある藤崎農場リンゴ園
前日に褐色森林土のリンゴ園で採水したときと同様に、藤崎農場の灰色低地度でも土壌が極度に乾燥していました。最近になって草刈りを行い蒸発が卓越したためか、地表面は乾燥土壌特有の灰白色を呈していました。かなりの量の水を注水しないと、シリンジで土壌水を採取することができない状況でした。

endohirosakiuniv
2022年9月16日


2週間にわたり雨が降りません
8月末~9月初にあった約50mmの降雨後、まったく雨が降りません。弘前市内の褐色森林土のリンゴ園では草生栽培を行っているものの土壌がカラカラに乾燥していました。一方、鶴田町内の黒ボク土は適度に湿っていました。

endohirosakiuniv
2022年9月15日


50mm降雨後の藤崎農場で
採水2日前に約50mmの雨量を観測した藤崎農場リンゴ園で、佐藤君、伊藤君、髙橋君の3名が採水しました。卒論中間発表に向けて写真を撮影したり、リンゴの観察をしたりしていました。無施肥区100cmの採水シリンジを吸引して約1時間後、50mL容シリンジに土壌水が満たされたため(7...

endohirosakiuniv
2022年9月2日


豪雨後の藤崎農場で採水
2日前の他地域リンゴ園での採水に引き続き、藤崎農場リンゴ園で採水しました。8月9~12日の4日間で338mmの雨量を観測し、採水日前日には45mmの雨が降りました。幸い、無施肥区・施肥区は冠水しませんでした。水分飽和に近い土壌条件であったため容易に採水することができました。

endohirosakiuniv
2022年8月19日


豪雨後のリンゴ園で採水
今日は学生の夏休み期間中ですが、佐藤君と伊藤君が乳井と鶴田の採水を行いました。弘前市内の礫質褐色森林土のリンゴ園では豪雨後にも関わらず土壌が差ほど湿っておらず注水して土壌水を採取しました。一方、青森県鶴田町では8月9~12日の4日間で285mmの雨が降り、採水2日前にも50...

endohirosakiuniv
2022年8月17日


梅雨明け後の採水
8カ月ぶりに4年生4名全員で藤崎農場へ採水に行きました。2日前に60mmの降雨がありました。当日は学推の試験管への試験区名記入ミス、C棟①区15cmの採取し忘れ、公用車への機材置き忘れなどなど、夏休み直前だけあって、気のゆるみに起因するミスが多く見られました。この日は、試料...

endohirosakiuniv
2022年8月5日


今日も雨の中で採水
4年生の伊藤君と髙橋君が藤崎農場リンゴ群落ハウスで土壌間隙水を採取しました。青森県津軽地域はまだ梅雨明けしません。今日も雨の中での採水となりましたが、ビニールハウスの中での採水なので濡れずに済みました。ハウス室温を外気温よりも2℃高くして、かつ、大気中CO2濃度+200pp...

endohirosakiuniv
2022年7月22日


雨の中での採水
今日も4年生の髙橋君と一緒に弘前市内と鶴田町内のリンゴ園地で土壌水を採取しました。採水日2日前に10~20mmの雨があったため、表層土壌が湿っており採水しやすかったです。弘前市内のリンゴ園では袋掛けが既に完了していました。
endohirosakiuniv
2022年7月15日


実が一段と大きくなりました
採水日の3日前に48mmの降雨を観測した藤崎農場リンゴ園で採水しました。このため、露地のリンゴ栽培試験区では土壌水を容易に採取することができました。露地試験区は摘果の真っ最中。
endohirosakiuniv
2022年7月8日


今回も雨の中で採水
青森県の降水量が少しずつ増えてきました。今日は4年生の髙橋君と一緒に、藤崎農場リンゴ群落ハウスと露地試験区の土壌間隙水を採取しました。リンゴ群落ハウスB・C棟の果実がA棟や露地試験区の果実よりも大きくなっていることを確認しました。これから摘果が行われます。
endohirosakiuniv
2022年6月24日


梅雨入りしたリンゴ園で採水
青森県は6月15日に梅雨入りしました。その後も降水量が少ないため、弘前市内と鶴田町内のリンゴ園の土壌はかなり乾燥していました。今日は4年生の髙橋君がはじめて弘前市内と鶴田町内のリンゴ園地で土壌間隙水を採取しました。両リンゴ園での採水を通じて、礫質褐色森林土のゴツゴツ感と、黒...
endohirosakiuniv
2022年6月17日


カラカラに乾燥したリンゴ園で
採水日の4日前に16mmの降雨があったものの、藤崎農場の露地のリンゴ園試験区の土壌はカラカラに乾燥していました。リンゴの実が少しずつ大きくなり、そろそろ摘果の時期です。リンゴ群落ハウスでは既に摘果が完了しており、また、B・C棟のリンゴの実がA棟よりも大きく肥大していました。
endohirosakiuniv
2022年6月10日


雨の中での採水
久しぶりに雨が降りました。しばらくの間、乾燥が続いていたため50~100mL注水して、ようやく5mL採取できるような状況でした。なお、藤崎農場無施肥区50cm深のマトポテセンサーは相変わらず不調で測定できない状況が続いています。また、リンゴ群落ハウスB棟の多灌水区40cm深...
endohirosakiuniv
2022年5月27日
bottom of page