top of page

最近の活動


大型台風接近中の採水
大型で勢力が非常に大きい台風10号が日本列島に近付き、数十年に1度しかないような大規模な災害の発生が予想されている中、藤崎農場と鶴田町のリンゴ園地で採水しました。採水時の天候は曇りであったものの、今後大雨が予想されます。先月、データロガーボックスのカバーが空いていて1台壊し...
endohirosakiuniv
2024年8月29日


祝♪ 4年生の就職等内定
本日はオープンキャンパスが開催され、来客である高校生や親御さんの会場への誘導(勧誘)などなど、4年生に色々とお手伝いいただきました。その後、夕方から4年生の就職等内定祝を大学近くの居酒屋で行いました。4年生4名の内訳は総合職(農水省)2名、建設コンサルタント1名、大学院進学...
endohirosakiuniv
2024年8月8日


梅雨明けしました
本日、東北地方北部で梅雨明けしました。弘前市内の調査リンゴ園地では採水の1週間前に約40mmの日雨量を観測しました。地表面が大量の下草に覆われていたためか、1週間近く雨がほとんど降らなかったにも関わらず園地の土壌がかなり湿っていました。
endohirosakiuniv
2024年8月2日


30mm降水後の採水
久しぶりに30mm/dayを超える降雨があり、その翌日午前中に藤崎農場と鶴田町のリンゴ園地で土壌水を採取してきました。藤崎農場無施肥区のデータロガーのカバーが、何故か開けっ放しの状態になっていて、中の基盤とUSBケーブルの端子部が水とサビだらけで故障していました。
endohirosakiuniv
2024年7月26日


先行降雨5mmのリンゴ園で採水
リンゴの実すぐりが6月中に完了し、袋掛けの真っ最中でした。前日に5mmほど雨が降ったので土が若干湿っている中で採水できました。
endohirosakiuniv
2024年7月4日


梅雨入り後のリンゴ園で採水
東北地方は梅雨入りしたものの調査地点では雨がほとんど降りません。藤崎農場と鶴田のリンゴ園の土がカラカラに乾燥していたため土壌水採取に苦戦しました。
endohirosakiuniv
2024年6月27日


弘前市内のリンゴ園で採水
「熊出没注意」の看板が園内道に設置されるようになりました。冬季以外の季節でも熊撃退スプレーと爆竹持参で調査しています。岩木山がキレイに見えました。
endohirosakiuniv
2024年6月6日


藤崎農場と鶴田のリンゴ園で採水
台風1号が接近している中、舘山君と西田君がリンゴ園で採水しました。昨年の積雪前に尿素を散布してから半年が経過しました。就職活動や教育実習期間と重なったため1~2カ月ぶりに採水になりましたが、すでに5~6回はサンプリングを行っていて体で覚えていたようで今回も無事に採取できまし...
endohirosakiuniv
2024年5月30日

1年ぶりに更新しました
これまで1年近くホームページの更新を怠っていました。 これからちゃんとやります。ゼミ生のみなさん、ブログが 更新されていないことに気付いたら遠藤にご指摘ください。 今後ともよろしくお願いいたします。
endohirosakiuniv
2024年5月18日


ナガイモ畑での生育状況確認
調査リンゴ園の近くには高速道のICがあります。今日は時間に余裕があったため、リンゴ園での採水・データロガー交換後、近くのICから高速道を利用して東北町のナガイモ畑に行き観測装置メンテナンスや土壌硬度測定を行いました。計器設置から約1カ月、順調に作動しています。
endohirosakiuniv
2023年7月1日


データロガーを交換
リンゴの実がだんだんと大きくなってきました。今日は採水+ロガー交換。土壌に埋設するセンサーと同様、データロガーも消耗品であるため7年ぐらいしか持ち堪えないようです。しかし、よくぞここまで頑張ってくれました。これまでの働きぶりに敬意を表して古いロガーを撤去。新品ロガーに交換し...
endohirosakiuniv
2023年7月1日


30cm深のマトポテ計を交換
調査地点は礫質土壌のため10cm掘るだけでも10分近く掛かります。硬くて大きな礫がゴロゴロ出てくるので掘削が大変です。30分かけてようやくマトリックポテンシャルを測定するためのセンサーを30cm深に埋設。しかし、計測できませんでした。5chある端子のち、3つの端子に接続した...
endohirosakiuniv
2023年6月16日


東北町のナガイモ畑
2年ぶりにナガイモ畑で土壌調査と計器類設置を行いました。1人での作業のため朝6時に現地入りしたのち1m深まで掘削・土壌採取・センサー類埋設・計器類設置・埋め戻しを行い、何とか夕方6時までには終えることができました。19cm幅のトレンチャー溝と脇のカベ側にセンサー類をしっかり...
endohirosakiuniv
2023年6月8日


30, 70cmのMPS-6が故障?
観測開始から7年が経過しました。ついに、マトリックポテンシャルセンサー(MPS-6)が故障しました。よくぞここまで持ち堪えてくれました。なお、土壌水分センサー(5TE)はすべての深さで不具合を起こすことなく正常に稼働していて、このままだと10年ぐらいはいけるのではないかと期...
endohirosakiuniv
2023年5月16日


雨量計を交換
採水2日前から前日にかけて計11mmの降水があり、リン園地の土はかなり湿っていました。また、融雪によって地中に水分が貯留されているせいか、農道の両脇の斜面を流下する地表流が多かったです。今回は2月に破損した雨量計を新しいものに交換しました。
endohirosakiuniv
2023年4月17日


ほぼ消雪
融雪が進み調査地点の途中まで車両で移動できるような状況になりました。採水地点の積雪はゼロ、野生動物によるチューブ類の破損もありませんでした。が、地表面と2.5cm深さに埋設した5TEセンサーと、なんちゃって融雪浸透水量計のケーブルが野生動物に食いちぎられていました。しかも、...
endohirosakiuniv
2023年3月14日


融雪時期を狙って採水
前回と同様に、大雪後に最高気温が6℃ぐらいになるタイミングを狙って4年生の髙橋君と近藤君と採水に行きました。採水地点に至る途中までの道のりは1月の時よりも雪解けが進んでいたものの、採水地点では60cm程度の積雪がありました。今回も雪掻き後に採水してきました。残念ながら雨量計...
endohirosakiuniv
2023年2月18日


一挙に融雪した直後の採水
年末年始の大雪後しばらくしてから日最高気温が5~8℃になる日が続き一気に融雪が進行しました。1m近く積もった雪が半減し、途中まではスノーシューを履かず長靴で移動することができました。この時季にしては珍しく雪が少なかったです。この日は4年生の佐藤君と近藤君が雪山を歩いて採水し...
endohirosakiuniv
2023年1月13日
bottom of page