top of page

最近の活動


積雪深は80cmでの採水
日中の最高気温が8℃の暖かい中、日に々々融雪が進む鶴田町のリンゴ園で4年生最後の採水を行いました。積雪深は80cm程度であったものの、積雪ー地表境界面にある液状水の降下浸透を受け容易に採水できました。
endohirosakiuniv
2018年3月2日


暴風雪警報発令中での採水
強い寒気が南下し暴風雪警報が発令されている中、いつものリンゴ園で土壌間隙水を採水してきました。暴風雪ではなかったものの、雪が吹き荒れ氷点下4度の気温でしたので採水することが非常に難しかったです。
endohirosakiuniv
2018年2月17日


農地研3ゼミ合同の追いコン
地域環境工学科の卒業論文発表会終了後、夕方~卒業予定学生の追いコンを農地研3ゼミ合同で行いました。今年度は4年生の武次君と沼沢君が無事に卒業できそうです(ただし、2/28と3/2の認定会議でお認め頂ければ)。
endohirosakiuniv
2018年2月15日


農地研全員で追いコン
卒業研究発表会終了後に農地研全員で追いコンを行いました。3年生から4年生にプレゼントが贈られました。撮影者の技量不足で像がブレてしまいスミマセンm(_ _)m。プレゼントの中身は「酒呑みのときに使うもの」である旨を小耳に挟みました。これからずっと使えるものですね。
endohirosakiuniv
2018年2月14日


岩木山神社で初詣
スキー場から帰る途中で岩木山神社に寄りました。楼門の壮観なスケールがとても印象的でした。21~22歳の学生たちは厄年ではないものの、今年一年間無事に過ごせるよう拝殿で神様にお願いしてきました。
endohirosakiuniv
2018年2月11日


百沢スキー場でのスノーボード
本日は百沢スキー場へ行きスノーボードをしてきました。気温は高かったものゲレンデのコンディションは良好でした。時折、雲が晴れたため弘前市内を一望できました。学生たちは疲れることなく終始元気に滑って楽しんでいました。
endohirosakiuniv
2018年2月10日


弘前市内リンゴ園で積雪深70cm
天気も良く日中の最高気温4℃と高い中での採水であったため、本日の採水は比較的速やかに行うことができました。弘前市内のリンゴ園では70cm程度の積雪があり、麓の農家さん宅に車を置いて、かんじきを履いて移動しました。
endohirosakiuniv
2018年2月4日


凍結のため深度30cm採水断念
鶴田のリンゴ園は雪深く、最高気温も氷点下近かったため採水に長時間を要したものの無事に採取できました。弘前市内のリンゴ園ではここ数日の低温により地表面付近が凍結していたので深度30cmの採水を断念しました。
endohirosakiuniv
2018年1月23日


2018年初の採水
2018年初の採水です。鶴田のリンゴ園では深度cmの採水チューブが破断していたため採水が不可能でした。旧年末の積雪が一昨日ぐらいから融雪したため、弘前市内のリンゴ園の積雪は最大で40cm程度と少なかったです。
endohirosakiuniv
2018年1月9日


弘前市内リンゴ園で融雪進む
2日間に渡り最高気温6~7℃と高く、しかも時折雨が降ったので融雪が進み採水しやすい状況でした。弘前市内のリンゴ園でも融雪が進んだため、現地途中まで車で移動することができ、無事に採水できました。
endohirosakiuniv
2017年12月25日


クーラーボックスを設置
非常に強い寒気が日本列島に流入する前に鶴田町内のリンゴ園で土壌間隙水採水とクーラーボックスを設置しました。弘前市内のリンゴ園では融雪が進んだためか70cm深の間隙水を短時間で採取できました(他深度は時間要する)。
endohirosakiuniv
2017年12月11日


硬盤破砕後の土壌硬度分布
土壌硬度分布を計測するために藤崎農場リンゴ園に行きました。現在のところ、雪囲いの破損はありません。土層改良(サブソイラによる硬盤破砕)後のチューリップ畑の土壌硬度分布も併せて計測してきました。
endohirosakiuniv
2017年12月1日


先日までの積雪は完全に融雪済
今年もついに降雪・積雪期になりました。鶴田のリンゴ園では採水管が雪で覆われていました。天候に恵まれたたため弘前市内のリンゴ園からの景色が綺麗でした。先日までの積雪は完全に融雪済みです。
endohirosakiuniv
2017年11月28日


採水管と観測装置の雪囲い
本日は計測機器類の雪害を防止するために、弘前市内のリンゴ園で採水管と観測装置の雪囲いを行いました。11月下旬ではあるものの、20cm程度の降雪があったため、リンゴ園がある山々はすっかり雪景色になりました。
endohirosakiuniv
2017年11月21日


リンゴ樹の葉が黄色に変色
鶴田町のリンゴ園では収穫がすでに完了しており、リンゴ樹の葉が黄色に変色していました。リンゴ園の卒論に取り組んでいる武次君が、休眠期における間隙水の硝酸態窒素濃度の詳細を調査中です。
endohirosakiuniv
2017年11月14日


土壌調査とナガイモの品質調査
十和田市内のJA十和田農業技術センターのナガイモ畑で収穫時の土壌調査とナガイモの品質調査を行いました。ナガイモ畑の卒論に取り組んでいる沼沢君が、排水不良畑地における土壌水分移動の詳細を調査中です。
endohirosakiuniv
2017年11月13日


土壌採取(4,8,16,32,64,100cm)
鶴田町のリンゴ園ではいつもの間隙水と吸着試験用の土壌を深さ4, 8, 16, 32, 64, 100cmから採取しました。台風22号が温帯低気圧に変わった後で暴風下にあったものの藤崎農場リンゴ園では実の落下が少なかったです。
endohirosakiuniv
2017年10月31日


研究室配属3年生の歓迎会
10月に研究室配属された3年生の歓迎会を弘前駅近くの寧○家で行いました。今年度も男子学生2名が配属となり、少数精鋭の学生4名体制で半年間を過ごすことになりそうです。
endohirosakiuniv
2017年10月26日
bottom of page