top of page

最近の活動


ナガイモ畑収穫時の土壌調査
十和田市内のナガイモ畑で収穫時の土壌調査(採土・断面観察・硬度分布計測)と生育調査(塊茎長など)を行いました。2018.08.23の生育肥大期の調査時と同様に、土層への停滞水やナガイモの顕著な奇形(コブなど)は認められませんでした。

endohirosakiuniv
2018年11月5日


3年生が2週間に1回の採水
鶴田町内のリンゴ園では昼夜の大きな気温差と反射シートのおかげで、2週間前よりもリンゴの色が赤く色付いていました。本日も3年生が2週間に1回のリンゴ園土壌間隙水の採水を行いました。今回は前回よりも上手に採取できていたように見えました。

endohirosakiuniv
2018年10月23日


3年生も土壌間隙水採取
今日は3年生も一緒に鶴田町、藤崎町、弘前市内のリンゴ園で土壌間隙水を採取しました。シリンジや三方活栓の取扱いは事前に練習済みです。朝方に小雨が降っていたものの、終始順調に採水できました。前日に八戸方面で採取してきた地下水と併せて、これから水質分析を行います。

endohirosakiuniv
2018年10月9日


研究室配属3年生2名が調査
研究室配属になった3年生2名が、つがる市内の大規模整備型圃場や三八方面の塩害水田跡地などを見学しました。八戸市内の塩害水田跡地の地下水水質も現場で測定したところ、pHは6.04、ECは低く0.257mS/cmでした。

endohirosakiuniv
2018年10月5日


指導教員43歳の誕生日
本日10月1日は後期授業の開始日です。しかも指導教員の43歳の誕生日です。すき家で牛丼を全員で食べました。中川君と山田君から誕生日プレゼント「サボテン」を頂きました。ありがとうございました、大切に育てます。

endohirosakiuniv
2018年10月1日


反射シートが土壌表面に
鶴田町のリンゴ園ではリンゴの着色を促進するための反射シートが土壌表面に敷かれていました。弘前市内のリンゴ園では調査対象樹(世界一)にはまだ袋掛けされており、袋が破けるほど大きく成長していました。

endohirosakiuniv
2018年9月25日


居酒屋で4年生の就職内定祝
4年生の就職先が8月中に決定しました。時期が少し遅くなりましたが、弘前駅前の居酒屋で就職内定祝を行いました。今年度中に卒業できれば、中川君は福島県職員、山田君は北海道職員として地域に貢献する社会人になります。

endohirosakiuniv
2018年9月12日


弘前市内リンゴ園で採水に苦慮
前日に50mmの大雨を観測した鶴田町のリンゴ園では地表付近~深度100cmまで難なく採水できました。前日に60mmの大雨を観測した弘前市内のリンゴ園では、相変わらず深度30, 70cmの採水に長時間要

endohirosakiuniv
2018年9月11日


鶴田町リンゴ園では土壌湿潤
鶴田町のリンゴ園では5日前に降った約30mmの降水により土壌が比較的湿潤しており採水しやすかったです。弘前市内のリンゴ園では5日前に約40mmの降水があったものの、礫質土壌であるため採水しにくい状況でした。

endohirosakiuniv
2018年8月29日


生育肥大期における畑調査
十和田市内のナガイモ畑で土壌水分・硬度測定と生育肥大期における塊茎長・太さ・重量の測定を行いました。気温33度の炎天下の中で、4年生の中川君と山田君が調査を行いました。今のところ、ナガイモは順調に育っています。

endohirosakiuniv
2018年8月23日


実践研究推進セミナーを兼ね
台風に伴った前線が活発化し、非常に強い雨が長時間に渡り継続したため、表層の土壌水分が高い状態でした。今日は大学院の実践研究推進セミナーの授業を兼ね、いつものリンゴ園3箇所へ採水+データ回収に行きました。

endohirosakiuniv
2018年8月16日


梅雨明け初回の採水
7月15日に遠藤1人で各樹園地での採水(記録写真掲載なし)を行い、本日は7月下旬梅雨明け初回の採水です。弘前市の最高気温は34℃、晴天続きのため土壌間隙水がスムーズに採取できず山田君が苦戦してました。

endohirosakiuniv
2018年7月30日


30℃ぐらいの蒸し暑い中で
4日前に25mmの降雨があった鶴田町のリンゴ園では土壌水分が比較的多かったためか、難なく採水できました。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では、30℃ぐらいの蒸し暑い中で作業を行い、無事に採水することができました。

endohirosakiuniv
2018年7月3日


大学院授業で調査フィールドへ
今日は大学院授業の実践研究推進セミナーを兼ねて4年生2名と修士1年生2名の計4名で現場入りしました。藤崎農場施肥試験区で追肥(5kgN/10a)を行った後、弘前市内の山の中のリンゴ園に行き無事採水できました。

endohirosakiuniv
2018年6月19日


摘果と並行して袋掛け作業
鶴田町内のリンゴ園では幼果の膨らみが日に日に増してきているので実すぐり作業が行われていました。弘前市内の山中のリンゴ園では滴果の作業と並行して今年最初の袋掛け作業が丁重に行われていました。

endohirosakiuniv
2018年6月5日


打上げを居酒屋で行いました
地域環境工学実験(5/11, 5/18, 5/25)と十和田ナガイモ畑圃場調査(5/12)の打ち上げを居酒屋で行いました。今年は諸事情により遠藤宅ではなく居酒屋で行い、中川君と山田君の高校時代の話で盛り上がっていました。

endohirosakiuniv
2018年5月25日


観測地点周辺のツツジ開花
藤崎農場リンゴ園の無施肥試験区(深度100cm)の5TEセンサーのケーブルが草刈機により切断されました。弘前市内の山中のリンゴ園では観測地点周辺にツツジが咲いていました。快晴で岩木山が綺麗に見えました。

endohirosakiuniv
2018年5月22日


土壌調査と観測装置の設置
十和田市内のナガイモ畑で土壌調査と観測装置の設置を行いました。貫入式土壌硬度計で測定している様子です。今年はDecagon 5TEセンサーを深度10, 30, 50, 60, 70, 80, 90, 100cmの8深度に埋設して観測を行います。

endohirosakiuniv
2018年5月12日
bottom of page
