top of page

最近の活動


4年生2名の就職内定祝い
6~7月にかけて4年生2名の就職が内定しました。遅くなりましたが今日は彼らの就職内定祝いを行いました。武次君は大阪の建設コンサル、沼沢君は北海道の土地連に就職する予定です。卒業できればの話ですが。。。

endohirosakiuniv
2017年8月12日


高温焼成貝殻を20kg/10a施用
鶴田町のリンゴ園では当日調査日の3日前に、高温で焼成した貝殻(石灰)を20kg/10a施用したそうです。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では薬剤散布の真っ最中であり、ドリフトした薬剤を若干吸ってしまいました。

endohirosakiuniv
2017年8月11日


弘前市乳井地区の夜宮
リンゴ園関係の研究でお世話になっている農家さんが在住の弘前市乳井地区の夜宮に行って来ました。その後、総勢20名程度の地域住民の方たちと一緒に農家さん宅での宴会に参加して23時頃まで飲みました。

endohirosakiuniv
2017年8月2日


下草が大量に繁茂
1週間前に2日間総雨量43mmを観測した鶴田町のリンゴ園では下草が大量に繁茂していました。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では1週間前に57mmの雨量を観測したものの、土壌が比較的乾燥していました。

endohirosakiuniv
2017年8月1日


チューリップ畑に形成された硬盤
藤崎農場リンゴ園施肥試験区の深度10cmの採水管が破損したたため、新しい部品に交換・補修してきました。併せて、チューリップ畑(現在はソルガム)に形成された硬盤の様子を確認するため土壌硬度分布も測定しました。

endohirosakiuniv
2017年7月20日


深度32, 64cmの採水に苦慮
調査の2日前に30mmの日降水量を観測した鶴田町のリンゴ園では深度32, 64cmの採水に苦慮しました。2日前に26mmの日雨量が観測されたものの、植生が多く著しく蒸散しているためか土壌が比較的乾燥していました。

endohirosakiuniv
2017年7月18日


弘前市内リンゴ園で降水量25mm
鶴田町内のリンゴ園では、実すぐり作業が完了し、少し大きくなった中心果がほんのり赤く色付いていました。前日から停滞していた梅雨前線の影響により、弘前市内のリンゴ園では25mmの日降水量が観測されました。

endohirosakiuniv
2017年7月4日


尿素を5kgN/10a追肥
本日は大学院授業「実践研究推進セミナー」で藤崎農場リンゴ園のリンゴ栽培試験区で土壌水分計測を行いました。授業時に藤崎農場リンゴ園で尿素を5kgN/10a追肥しました。今回は6月末までに実施を要する追肥です。

endohirosakiuniv
2017年6月27日


摘果と袋掛けが完了
藤崎農場施肥試験区では50~60cm程度の雑草に覆われていたため、間隙水の採水の前に草刈を行いました。弘前市内のリンゴ園では早くも実すぐり(摘果)と袋掛けが完了していました。

endohirosakiuniv
2017年6月20日


枝葉の緑色が濃くなり
枝葉の緑色が濃くなり葉がさらに多くなりました。鶴田町のリンゴ園では幼果が急激に膨らみ始めたようです。山の中にある弘前市内のリンゴ園では平地よりも気温が低く幼果が小さいためか摘果が行われていません。

endohirosakiuniv
2017年6月6日


打ち上げを行いました
春季の遠藤ゼミのイベントである「地域環境工学実験参加」と「ナガイモ調査」が完了したので打ち上げを行いました。4年生2名ともに就職の内々定が出たので「プレ就職内定祝」を兼ねての打上げです。今年も遠藤宅で行いました。

endohirosakiuniv
2017年5月26日


樹の葉が樹いっぱい
鶴田町内のリンゴ園で土壌間隙水の採水を行いました。樹の葉が樹いっぱいに生い茂げるようになりました。弘前市内の山の中にあるリンゴ園でもリンゴの花が終わり、木々にたくさんの葉をつけるようになりました。

endohirosakiuniv
2017年5月23日


ナガイモ畑で植付け時の土壌調査
30℃近い炎天下の中、十和田市内のナガイモ畑で種イモ植付け時の土壌調査を行いました。土壌断面観察・硬度測定・採土などを行ったあとで、土壌センサーと雨量計の設置が無事に完了しました。

endohirosakiuniv
2017年5月20日


リンゴの花が満開になりそう
鶴田町内のリンゴ園での採水と体積含水率測定の様子。リンゴの花が満開になりそうな状態でした。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では標高が比較的高く気温が低いためか、リンゴの花が開花していませんでした。

endohirosakiuniv
2017年5月9日


研究室の花見
農地研の佐々木ゼミ・加藤(千)ゼミと合同で研究室の花見を弘前公園内の屋台「梅ヶ枝」さんで行いました。屋内での酒飲みの様子だけで桜が写っていませんが、この日、弘前公園の桜が満開になりました。

endohirosakiuniv
2017年4月26日


リンゴ剪定枝チップ100g/㎡
冶具を使ってアクセスチューブに溜まった水を除去することで体積含水率を正確に計測できるようになりました。弘前市内のリンゴ園では園主の意向によりリンゴ剪定枝チップを約100g/㎡ほどリンゴ樹周辺に施用しました。

endohirosakiuniv
2017年4月25日


リンゴの花芽が膨らみ始めてきた
消雪して初の土壌間隙水の採水を行いました.リンゴの花芽が膨らみ始めてきた様子が確認されました。弘前市内のリンゴ園でも完全に融雪しました。標高が高く気温が低いため、花芽の膨らみは認められませんでした。

endohirosakiuniv
2017年4月18日


尿素を10kgN/10a施肥
鶴田町のリンゴ園でT-C, T-N定量用の土壌試料を採取するために、オーガーを用いて深さ1mまで採土しました。藤崎農場リンゴ園で尿素を10kgN/10a施肥しました。今回の施肥は融雪後4/20までに実施を要する基肥です。

endohirosakiuniv
2017年4月11日
bottom of page