top of page

最近の活動


樹の葉が樹いっぱい
鶴田町内のリンゴ園で土壌間隙水の採水を行いました。樹の葉が樹いっぱいに生い茂げるようになりました。弘前市内の山の中にあるリンゴ園でもリンゴの花が終わり、木々にたくさんの葉をつけるようになりました。
endohirosakiuniv
2017年5月23日


ナガイモ畑で植付け時の土壌調査
30℃近い炎天下の中、十和田市内のナガイモ畑で種イモ植付け時の土壌調査を行いました。土壌断面観察・硬度測定・採土などを行ったあとで、土壌センサーと雨量計の設置が無事に完了しました。
endohirosakiuniv
2017年5月20日


リンゴの花が満開になりそう
鶴田町内のリンゴ園での採水と体積含水率測定の様子。リンゴの花が満開になりそうな状態でした。弘前市内の山の中にあるリンゴ園では標高が比較的高く気温が低いためか、リンゴの花が開花していませんでした。
endohirosakiuniv
2017年5月9日


研究室の花見
農地研の佐々木ゼミ・加藤(千)ゼミと合同で研究室の花見を弘前公園内の屋台「梅ヶ枝」さんで行いました。屋内での酒飲みの様子だけで桜が写っていませんが、この日、弘前公園の桜が満開になりました。
endohirosakiuniv
2017年4月26日


リンゴ剪定枝チップ100g/㎡
冶具を使ってアクセスチューブに溜まった水を除去することで体積含水率を正確に計測できるようになりました。弘前市内のリンゴ園では園主の意向によりリンゴ剪定枝チップを約100g/㎡ほどリンゴ樹周辺に施用しました。
endohirosakiuniv
2017年4月25日


リンゴの花芽が膨らみ始めてきた
消雪して初の土壌間隙水の採水を行いました.リンゴの花芽が膨らみ始めてきた様子が確認されました。弘前市内のリンゴ園でも完全に融雪しました。標高が高く気温が低いため、花芽の膨らみは認められませんでした。
endohirosakiuniv
2017年4月18日


尿素を10kgN/10a施肥
鶴田町のリンゴ園でT-C, T-N定量用の土壌試料を採取するために、オーガーを用いて深さ1mまで採土しました。藤崎農場リンゴ園で尿素を10kgN/10a施肥しました。今回の施肥は融雪後4/20までに実施を要する基肥です。
endohirosakiuniv
2017年4月11日


4年生になって初めての調査
本日は4年生になって初めての調査です。2週間前よりも融雪が進み、採水管埋設地点では消雪していました。3/9, 3/21, 4/4の写真を比較すると、雪が次第に融けていく様子が判ります。岩木山はとても綺麗に見えました。
endohirosakiuniv
2017年4月4日


雪融け時の採水
鶴田町のリンゴ園では樹幹根元の雪が完全に融けていました。農家さんから雪室リンゴをお土産に頂きました。 弘前市内のリンゴ園でも前回よりも融雪が進み、途中まで車両で移動でき、カンジキを履かなくても歩けました。
endohirosakiuniv
2017年3月21日


3年生が4年生不在の状態で採水
いつも4年生に付き添って現場入りしていた3年生ですが、今月からは4年生不在の状態で採水等を行っています。 3月に入ってから融雪が進んだものの、弘前市内の山の中のリンゴ園では積雪が1m近くあり作業が大変でした 。
endohirosakiuniv
2017年3月9日


4年生の追いコン
石田君・藤井君・山口君の3名が何とか無事に卒業できそうです。今後は社会人として活躍することを祈っています。卒業予定の4年生3名の追いコンを行い、3年生から4年生に「お箸」の卒業祝いがプレゼントされました 。
endohirosakiuniv
2017年3月3日


2月下旬の融雪時期の採水
2月下旬に入り融雪が進んだために積雪が若干浅くなったため、比較的容易に現場入りできました。年生は月2回実施の現地調査・土壌水分計測・間隙水採取にだいぶ慣れてきたようです。
endohirosakiuniv
2017年2月23日


積雪1mを超える大雪の中での採水
とても雪深かったため採水用シリンジを入れたクーラーボックスを発掘する雪掻き作業に時間が掛かりました。弘前市街地とは異なり圃場では積雪1mを超える大雪であったためデータロガーが雪に埋もれている状態でした。
endohirosakiuniv
2017年2月14日


天候に恵まれた中での採水
鶴田町のリンゴ園では風が強かったものの、吹雪いていなかったため順調に採水・計測することができました。 積雪50~60cmの中、かんじきを履いて乳井のリンゴ園でも採水。天候にも恵まれて岩木山がキレイに見えました。
endohirosakiuniv
2017年1月28日


弘前市内の山の中のリンゴ園で
数年に1度の寒波に伴う大雪後、弘前市内の山の中のリンゴ園に徒歩往復1時間以上かけて行きました。 積雪が70~80cmもありましたが、日中の最高気温が1℃程度と比較的暖かかったので、無事に採取できました。
endohirosakiuniv
2017年1月17日


-4℃での土壌間隙水の採取
2016年最後の間隙水の採水を行いました。氷点下4℃であったため注射器が凍結して採水しにくい状況でした。 山中のリンゴ園は雪深く車移動できなかったため、往復1時間かけて雪山を歩いてきました。
endohirosakiuniv
2016年12月28日


積雪期の土壌間隙水の採取
気温が低かったため、注射器や三方活栓が凍りついて流路が閉塞し、土壌間隙水の採水にとても苦労しました。 幸いなことに短い晴れ間の中で弘前市内のリンゴ園でも間隙水を無事に採取することができました。
endohirosakiuniv
2016年12月16日


積雪後に鶴田のリンゴ園で土壌間隙水の採水
積雪後に鶴田のリンゴ園で土壌間隙水を採水し、融雪沈降力に対抗するために支柱の調整を行いました。藤崎農場リンゴ園と弘前市内のリンゴ園でも間隙水を採水し、冬場の雪対策を行ってきました。
endohirosakiuniv
2016年12月1日
bottom of page