top of page
バイザシー山岳風景

連絡:

第4回の講義内容をさらに深めたい人は以下の文献の参照をお勧めします。

〇 A. Endo, K. Kato and B. C. Sarker (2018) Leaching characteristics of nitrate nitrogen in an apple orchard Andosol under significant snow accumulation, Geoderma, 319, 24-33.

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0016706117313630?via%3Dihub

​2019年度前期 環境基礎構造学(シラバス

月曜日 9・10時限目(農学生命科学部330講義室

・農学生命科学部地域環境工学科2年生対象

4月15日 第1回 地域社会と環境問題(環境問題の変化、環境に対する考え方、技術者の役割) 
4月22日 ​第2回 地域環境構造の把握①(大気環境、大気汚染の現状と対策、温室効果ガスの特性)
5月11日​ 第3回 地域環境構造の把握②(水質環境、水質汚染の現状と対策、水質浄化技術) 
5月13日    第4回 地域環境構造の把握③(土壌・地下水環境、土壌・地下水汚染の現状と対策) 
5月20日​ 第5回 地域環境構造の把握④(騒音・振動・臭気の現状と対策、環境リスク評価) 
5月27日​ 第6回 地域環境構造の把握⑤(森林生態系の構造と機能、環境による植生の相違) 
6月  3日​ 第7回 地域環境構造の把握⑥(森林の保続、森林の公益的機能、環境保全型林業) 
6月10日​ 第8回 地域環境問題の構造分析 
6月17日​ 第9回 山地とそのでき方 
6月24日​ 第10回 地形分類 
7月  1日​ 第11回 白神山地に見る地すべりと環境 
7月  8日​ 第12回 土地自然と景観の捉え方 
7月18日​ 第13回 流域の災害と地形ー地形図の活用① 
7月22日​ 第14回 流域の災害と地形ー地形図の活用② 

7月29日​ 第15回 総合テスト

第1~7回は遠藤、第8~14回は鄒先生担当

​※ 太字は月曜日の授業日

  • LinkedIn B&W
  • Facebook B&W
bottom of page